1級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
午前 ロ 問24
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午前 ロ 問24 (訂正依頼・報告はこちら)
地中配電線路に用いる図のような3心ケーブルにおいて、導体1条当たりの静電容量C〔μF〕を表す式として、正しいものはどれか。
ただし、Cs〔μF〕は導体と金属シース間、Cm〔μF〕は導体相互間の静電容量とする。
ただし、Cs〔μF〕は導体と金属シース間、Cm〔μF〕は導体相互間の静電容量とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
静電容量の合成をします。
中性点を電位ゼロとみたときに、導体相互間と導体ーシース間のそれぞれの静電容量が並列になります。
並列の場合の静電容量は、足し算すればよいです。
導体相互間は、導体ー中性点の静電容量に変換します。
導体相互間のCmについては、△ーY変換して、Cm(導体相互) → 3Cm(導体ー中性点間)となります。
また、導体とシース間のCsについては、そのままです。
よって、合成容量は Cs+3Cmで、正解は4です。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
図を、 Δ―Y 変換すると、導体1条当たりの静電容量は、中性点に対する静電容量 3 Cm と、導体とシース間の静電容量 Cs を並列に接続した静電容量値となります。
コンデンサの並列接続は、2つの容量の和となるため、導体1条当たりの静電容量 C [μF]は、次のようになります。
C = Cs + 3 Cm [μF]
× 誤りです。
× 誤りです。
× 誤りです。
〇 正解です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
地中配電線路に用いる図のような3心ケーブルにおいて、導体1条当たりの静電容量を求める問題です。
回路をわかりやすくするために、導体間の静電容量をデルタスター変換します。
一般に、デルタスター変換後の中性点とのインピーダンスは、変換前の1/3になります。
この場合、インピーダンスは静電容量だけなので、逆の3倍になります。
金属シース間の静電容量はそのままです。
この二つの静電容量が並列になるので、総静電容量は
C = Cs + 3Cm〔μF〕
となります。
✕ 誤りです。
✕ 誤りです。
✕ 誤りです。
〇 正しいです。
デルタスター変換の式は、導き出すのが複雑なので、公式として覚えておくのがいいでしょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問25)へ