1級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
午前 ロ 問25
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午前 ロ 問25 (訂正依頼・報告はこちら)
送電線の再閉路方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 遮断器が開放されたのち、設定時間が経過してから自動投入される。
- 三相再閉路方式は、当該回線の事故により三相一括で遮断し、再閉路を行う。
- 遮断器開放から再閉路までの無電圧時間により高速度、中速度、低速度に区分される。
- 再閉路方式は、停電時間を短くするものであり、主に地中送電系統で使用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
再閉路方式は、停電時間を短くするものですが、停電時間中に事故点が除去されて、電力系統の絶縁が回復されることが重要です。
架空送電方式では、落雷の場合など、空気の絶縁が破壊されても、故障区間を遮断すれば、ただちに空気の絶縁は回復するので、再閉路してもそのまま運転できます。
ところが、地中送電系統においては、故障の原因がケーブルの絶縁破壊など、遮断しても直ちに絶縁が回復しない場合も多く、再閉路に不向きです。
したがって、正解は4で、正しくは、再閉路方式が主に利用されるのは架空送電方式です。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
送電線事故が起きたときは、事故電流を一旦遮断してアークで発生したイオンの離散を待ってから、遮断器を再投入して送電を継続します。これを再閉路方式と言って、電力の安定供給を図ります。
このような送電線の再閉路方式に関する問題です。
〇 正しいです。
再閉路までには時間の区分があって、60秒程度の低速度再閉路方式、1秒から20秒までの中速度再閉路、1秒以内の高速度再閉路方式があります。
〇 正しいです。
三相再閉路方式は、送電線にいかなる事故が起きても、3相を遮断して、再閉路を行います。
〇 正しいです。
低速度再閉路方式などの3つの区分の再閉路方式は、事故が発生してから再閉路までの無電圧の時間です。
× 誤りです。
地中送電線の事故は、ケーブル劣化による絶縁破壊事故が多く、絶縁不良事故が起きたときに再閉路すると、事故の影響が拡大します。そのため、地中電線路では再閉路は行いません。
「地中送電系統で使用される。」は誤りです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
送電線の再閉路方式に関する問題です。
〇 正しいです。
事故点を選択遮断したのち、自動投入されます。
〇 正しいです。
〇 正しいです。
✕ 誤りです。
再閉路は、停電時間を短くするものであり、主に落雷など、絶縁がすぐに
回復するものを想定しています。
地中送電系統の停電はケーブル事故の場合が多く、自動再閉路は危険です。
架空送電線においては、落雷によって空気の絶縁破壊が生じても、短時間ですぐに絶縁が回復するので、このような再閉路方式が用いられます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問26)へ