1級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
午前 ロ 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午前 ロ 問26 (訂正依頼・報告はこちら)

地中電線路におけるCVケーブルの絶縁劣化診断法として、最も不適当なものはどれか。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1の静電容量法とは、ケーブルの静電容量と長さが比例することを利用し、健全相と故障相のケーブルの静電容量をそれぞれ測定することで故障点を標定する方法です。 絶縁劣化の診断方法ではありません

2の直流高圧法とは、運転中のケーブルの接地線に流れる電流(充電電流)に含まれる直流成分を測定するもので、CVケーブルの水トリー劣化を的確に検出することができます。

3の誘電正接法とは、絶縁物に交流電圧を印加して誘電正接(tanδ)を測定し、その数値から絶縁物の吸湿・ボイド(空隙)・汚損などの絶縁劣化の程度を判定するための試験です。

4の直流漏れ電流法とは、直流高電圧を印加し、ケーブルの絶縁体に流れる直流漏れ電流値と電流の時間経過波形により、ケーブルの絶縁劣化状態を診断します。

よって、正解は1です。

参考になった数27

02

地中電線路におけるCVケーブルの絶縁劣化診断法に関する問題です。

選択肢1. 静電容量法

× 誤りです。

静電容量法は、断線事故があったときに、事故相と健全相の静電量比から、事故点までの距離を求める事故点の検出方式です。

したがって、静電容量法は、絶縁劣化診断法ではありません

選択肢2. 直流高圧法

〇 正しいです。

直流高圧法は、絶縁抵抗法とも言い、ケーブル導体とシース間に一定の直流電圧を加え、その後の時間ごとに電流の成分と大きさや変化から、絶縁状態を測定する方法です。

選択肢3. 誘電正接法

〇 正しいです。

シェーリングブリッジを用いて、絶縁物の誘電正接( tanδ )を測定して絶縁状態を測定する方法です

シェーリングブリッジ回路は、抵抗と静電容量を直列とした回路と、並列にした回路が向き合って位置し、もう一方の向き合った回路には抵抗回路と静電容量回路で構成されるブリッジ回路です。また、誘電正接とは、誘電体に交流電場が加わった時のエネルギーが熱となる比率を表し、 tanδ を使用します。

選択肢4. 直流漏れ電流法

〇 正しいです。

ケーブル導体とシース間に一定の直流電圧を加え、漏れ電流の大きさと変化と三相不平衡の時間ごとの形状(トレンドグラフ)と値から、絶縁状態を測定する方法です。

まとめ

<参考>

絶縁劣化測定法には他に次の方式があります。

➀ 部分放電法(コロナ法)

直流か交流の電圧を加えたときの部分放電電荷量を測定し、絶縁状態を測定する方法です。

② 残留電荷法

CVケーブルの絶縁劣化形態の特徴である水トリ―劣化を、非破壊検査する方式です。直流電圧をケーブルに加えて接地し、水トリ―劣化部に蓄積された電荷を、交流電圧を加えることで放出させ、放出した電荷を測定する方法です。

参考になった数6

03

地中電線路におけるCVケーブルの絶縁劣化診断法に関する問題です。

選択肢1. 静電容量法

✕ 誤りです。

ケーブルの静電容量と長さが比例することを利用して、

ケーブルの断線個所を検出する方法です。

絶縁劣化は診断できません。

選択肢2. 直流高圧法

〇  正しいです。

ケーブルに直流高圧を印加し、その電流の変化から、絶縁状態を診断します。

絶縁抵抗法ともいいます。

選択肢3. 誘電正接法

〇 正しいです。

ケーブルの絶縁物の状態を診断する方法です。

選択肢4. 直流漏れ電流法

〇 正しいです。

直流高圧を印加し、その漏れ電流の波形から、絶縁状態を診断します。

まとめ

絶縁抵抗計を使用して絶縁抵抗を測定する方法や、

直流漏れ電流法が現場ではよく使われています。

参考になった数5