1級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
午前 ロ 問30

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午前 ロ 問30 (訂正依頼・報告はこちら)

三相誘導電動機に用いる低圧進相用コンデンサに関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。
ただし、低圧進相コンデンサは、個々の電動機の回路ごとに取り付けるものとする。
  • 低圧進相コンデンサは、手元開閉器よりも電動機側に接続する。
  • 低圧進相コンデンサを屋内に施設する場合は、周囲温度が40℃を超える場所などを避けて堅固に取り付ける。
  • 低圧進相用コンデンサの容量は、電動機の無効分より大きくする。
  • 低圧進相コンデンサの放電装置は、開路後3分以内にコンデンサの残留電荷を75V以下に低下させる能力のものであること。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

三相誘導電動機に用いる低圧進相用コンデンサは、力率改善用です。

コンデンサから誘導電動機に無効電力を供給し、電力会社からの受電電力の力率を改善します。

内線規程の注意点は、

・個々の電動機に個別に設置する。

・電動機とコンデンサは、同時に開閉する

・容量は負荷の電圧と定格容量によって、基準値が決まっており、負荷の無効電力より大きくしない

です。無効電力が、機器用に設置されたコンデンサから構内へ逆流しないよう配慮されています。

よって、正解は3です。

参考になった数23

02

「内線規程」から、三相誘導電動機に用いる低圧進相用コンデンサに関する問題です。

選択肢1. 低圧進相コンデンサは、手元開閉器よりも電動機側に接続する。

〇 正しいです。

コンデンサは手元開閉器またはこれに相当するものより負荷側に取り付けます

選択肢2. 低圧進相コンデンサを屋内に施設する場合は、周囲温度が40℃を超える場所などを避けて堅固に取り付ける。

〇 正しいです。

低圧進相コンデンサの使用周囲温度は、屋内に設置し、-25℃~45℃とします。

選択肢3. 低圧進相用コンデンサの容量は、電動機の無効分より大きくする。

× 誤りです。

コンデンサの容量は、負荷の無効分より大きくしないようにします。

したがって、「電動機の無効分より大きくする」は誤りです。

選択肢4. 低圧進相コンデンサの放電装置は、開路後3分以内にコンデンサの残留電荷を75V以下に低下させる能力のものであること。

〇 正しいです。

低圧進相コンデンサの放電特性は、電源から解放後3分間以内に残留電圧が75V以下となる放電抵抗器を内蔵しています。

参考になった数13

03

三相誘導電動機に用いる低圧進相用コンデンサに関する問題です。

選択肢1. 低圧進相コンデンサは、手元開閉器よりも電動機側に接続する。

〇 正しいです。

力率改善のためには、なるべく電動機に近いところに設置する方が効果があります。

選択肢2. 低圧進相コンデンサを屋内に施設する場合は、周囲温度が40℃を超える場所などを避けて堅固に取り付ける。

〇 正しいです。

コンデンサが高温になって爆発するのを防ぎます。

選択肢3. 低圧進相用コンデンサの容量は、電動機の無効分より大きくする。

✕ 誤りです。

コンデンサの容量を大きくしすぎると、構内に無効電力が流出します。

選択肢4. 低圧進相コンデンサの放電装置は、開路後3分以内にコンデンサの残留電荷を75V以下に低下させる能力のものであること。

〇 正しいです。

残留電荷を除去しないと、感電などのリスクが生じます。

まとめ

三相誘導電動機に用いる低圧進相用コンデンサがつなぎっぱなしになると、

深夜などの時間帯に系統が進み電力となるため、

低圧進相コンデンサは、手元開閉器よりも電動機側に接続します。

参考になった数4