1級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
午前 ロ 問29
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午前 ロ 問29 (訂正依頼・報告はこちら)
コンセント専用の低圧分岐回路に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。
ただし、配線は長さが10mのEM−EEFケーブルとし、許容電流の低減は考慮しないものとする。また、コンセントの施設数は1個とする。
ただし、配線は長さが10mのEM−EEFケーブルとし、許容電流の低減は考慮しないものとする。また、コンセントの施設数は1個とする。
- 定格電流20Aの配線用遮断器に、定格電流15Aのコンセントを接続し、配線の太さを直径1.6mmとする。
- 定格電流20Aの配線用遮断器に、定格電流20Aのコンセントを接続し、配線の太さを直径2.0mmとする。
- 定格電流30Aの配線用遮断器に、定格電流20Aのコンセントを接続し、配線の太さを直径2.0mmとする。
- 定格電流30Aの配線用遮断器に、定格電流30Aのコンセントを接続し、配線の太さを直径2.6mmとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ケーブルの許容電流:最大で遮断器の容量まで。
よって、3の配線太さが直径2.0mmは許容電流が23Aで、遮断器の30A未満で誤りです。
正解は3です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
コンセント専用の低圧分岐回路に関する問題です。
配線の長さが10mのEM−EEFケーブルの許容電流は
1.6mm で 20A
2.0mm で 26A
2.6mm で 36A
です。
配線用遮断器の定格より電線の許容電流が大きくなければなりません。
〇 正しいです。
配線用遮断器の定格と配線の許容電流が等しいので正しいです。
〇 正しいです。
配線用遮断器の定格より電線の許容電流が大きいので、正しいです。
✕ 誤りです。
配線用遮断器の定格より電線の許容電流が小さいので、誤りです。
〇 正しいです。
配線用遮断器の定格より電線の許容電流が大きいので、正しいです。
電線の許容電流を全て暗記するのは難しいので、
1.6~2.6mm
ぐらいまでは暗記する必要があります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
「電気設備の技術基準とその解釈」上のコンセント専用の低圧分岐回路に関する問題です。
〇 正しいです。
定格電流20Aの配線用遮断器、定格電流15Aのコンセント、電線の最小太さは、1.6mmです。1.6mmの電線を使用するため、問題ありません。
〇 正しいです。
定格電流20Aの配線用遮断器、定格電流20Aのコンセント、配線の最小太さは、1.6mmです。2.0mmを使用するため、問題ありません。
× 誤りです。
定格電流30Aの配線用遮断器、定格電流20Aのコンセント、配線の最小太さは、2.6mmです。
配線の太さが、直径2.0mm ですので、誤りです。
〇 正しいです。
定格電流30Aの配線用遮断器、定格電流30Aのコンセント、配線の最小太さは、2.6mm です。使用電線の太さも2.6mm ですので、問題ありません。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問30)へ