過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和4年度(2022年) 午前 ロ 問28

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
光束法により算出される作業面の平均照度として、適当なものはどれか。ただし、条件は次のとおりとする。
部屋の開口:10m
部屋の奥行:15m
作業面から光源までの高さ:2m
照明器具1台の光束:3000lm
照明器具の台数:25台
照明率:図の固有照明率より選定
保守率:0.8
反射率:天井70%、壁50%、床10%
問題文の画像
   1 .
292 lx
   2 .
308 lx
   3 .
320 lx
   4 .
340 lx
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午前 ロ 問28 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

18

照度計算の問題は、

E = F × N × U × M / A [lx]

F:ランプ光束、N:ランプ本数、U:照明率、M:保守率

を覚えてください。

問題文から照明率を求めます。

室指数は、K = X × Y /( ( X + Y ) × H)

K = 10×15/((10+15)×2) =150/(25×2)=3

反射率:天井70%、壁50%、床10% なので、

照明率は、図の固有照明率より選定し、0.8になります。

そして、照度は、

E = F × N × U × M / A [lx]

F:ランプ光束、N:ランプ本数、U:照明率、M:保守率

E=3000×25×0.8×0.8/(15×10)

 = 320

正解は3です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

光束法により算出される作業面の平均照度の問題です。

まず、部屋指数を求めます。

部屋指数は部屋の形状に係る係数で、

部屋指数=(部屋の開口)×(部屋の奥行)/((部屋の開口)+(部屋の奥行))×高さ)

です。これは公式として覚えます。

ここに数値を入れて計算すると、部屋指数は

3となります。

さらに、与えられた部屋指数と反射率の表から読み取ると、照明率は

0.8となります。

よって平均照度は、

平均照度=照明器具光束×照明器具台数×照明率×保守率/部屋面積

の式に数値を代入して、

320lx

となります。

選択肢1. 292 lx

✕ 誤りです。

選択肢2. 308 lx

✕ 誤りです。

選択肢3. 320 lx

〇 正しいです。

選択肢4. 340 lx

✕ 誤りです。

まとめ

部屋指数を計算する式は、公式として覚えておく必要があります。

1

平均照度 E [lx] は次の式で求められます。

E = F N U M / A

ここに、

F : ランプの光束 [lm] = 3000 [lm]

N : ランプの本数 [本] = 25 [台]

U : 照明率 = 0.80

反射率:天井70%、壁50%、床10% のライン 0.38 ~ 0.87

室指数 = X Y / (X+Y) H = (10×15)/((10+15)×2) = 3

M : 保守率 = 0.8

A : 床面積 [m2] = 10 [m] × 15 [m] = 150 [m2]

E = (3000×25×0.80×0.8)/150 = 320 [lx]

選択肢1. 292 lx

× 誤りです。

選択肢2. 308 lx

× 誤りです。

選択肢3. 320 lx

〇 正解です。

選択肢4. 340 lx

× 誤りです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。