1級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
午前 ハ 問55

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午前 ハ 問55 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート構造と比較した鉄骨構造の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 鋼材は不燃材料なので、そのままで耐火構造となる。
  • 鋼材は工場加工の比率が高いので、現場作業が少ない。
  • 部材断面を小さくでき、構造体は軽くなる。
  • 地震時に建物の変形が大きくなりやすい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題で覚えておくポイントは以下の通りです。

選択肢1. 鋼材は不燃材料なので、そのままで耐火構造となる。

誤りです。

そのままでは、耐火構造とはならず、耐火被覆の施工が必要です。

選択肢2. 鋼材は工場加工の比率が高いので、現場作業が少ない。

正しいです。

選択肢3. 部材断面を小さくでき、構造体は軽くなる。

正しいです。

選択肢4. 地震時に建物の変形が大きくなりやすい。

正しいです。

参考になった数8

02

鉄筋コンクリート構造と比較した鉄骨構造の特徴に関する問題です。

選択肢1. 鋼材は不燃材料なので、そのままで耐火構造となる。

× 誤りです。

鋼材は不燃材料ですが、高温では強度が低下するため、耐火被覆を施す必要があります

したがって、「そのままで耐火構造」とはなりません。

選択肢2. 鋼材は工場加工の比率が高いので、現場作業が少ない。

〇 正しいです。

鉄骨は加工工場で作られるため、現場では鉄骨を組み立てるだけの作業となります。

選択肢3. 部材断面を小さくでき、構造体は軽くなる。

〇 正しいです。

鉄骨は鉄筋コンクリートと比較すると、軽量です。また、対自重強度が大きいため、部材の断面積を小さくできます。そのため超高層建築には適しています。

選択肢4. 地震時に建物の変形が大きくなりやすい。

〇 正しいです。

鉄骨は、鉄筋コンクリートに比べて強度が大きく、粘り強さ(じん性)も大きいため、変形能力が大きいという特徴があります。そのため地震が起きたとき、鉄骨は変形しても破損することはなく、耐震性に優れています

参考になった数6

03

鉄筋コンクリート構造と比較した鉄骨構造の特徴に関する問題です。

選択肢1. 鋼材は不燃材料なので、そのままで耐火構造となる。

✕ 誤りです。

 

鋼材は、熱によって変形し、強度が著しく落ちるので、

耐火被覆を施す必要があります。

選択肢2. 鋼材は工場加工の比率が高いので、現場作業が少ない。

〇 正しいです。

 

鋼材は現場可能が難しいので、

工場で製作し、現場で組み立てる工法がとられます。

選択肢3. 部材断面を小さくでき、構造体は軽くなる。

〇 正しいです。

 

鉄骨構造は鉄筋コンクリート造よりも強度が高いため、部材断面を小さくできます。

構造体自体が軽量化されるため、高層ビルに適しています。

 

選択肢4. 地震時に建物の変形が大きくなりやすい。

〇 正しいです。

 

鉄骨は柔軟性があるため、地震動によって変形しても破壊には至りません。

地震に強い構造です。

まとめ

鉄骨構造は、軽量で地震に強く、高層建築に適していますが、

火災に弱いという弱点ももっています。

アメリカで起きた同時多発テロで高層ビルが破壊されたのも、

火災が発生し、鉄骨の強度が落ちたためです。

参考になった数0