1級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
午前 ハ 問54
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午前 ハ 問54 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 鉄筋とコンクリートの線膨張係数は、ほぼ等しい。
- コンクリートの水セメント比を小さくすると、圧縮強度は小さくなる。
- 鉄筋端部のフックは、コンクリートに対する定着を高める効果がある。
- あばら筋(スターラップ)は、梁のせん断力に対する補強を目的としている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鉄筋コンクリート構造に関する問題です。
鉄筋コンクリートは、鉄筋構造にコンクリートを流し込み出来た構造体で、鉄筋が引張応力を、コンクリートが圧縮応力を負担することで、粘りのある構造体となっています。
〇 正しいです。
鉄筋とコンクリートの線膨張係数は、常温では、ほぼ等しくなります。
線膨張係数は、約 1.0×10-5 (1/℃) で、2つがほぼ等しいことが、鉄筋コンクリートとして使用される理由の一つです。
× 誤りです。
コンクリートの水セメント比は、フレッシュコンクリートに含まれるセメントと水の混合物の中の、セメントに対する水の質量百分率で、この値が小さくなると、コンクリート強度が大きくなります。コンクリート強度は圧縮力です。
したがって、「圧縮強度は小さくなる」は誤りです。
〇 正しいです。
鉄筋コンクリートの鉄筋の末端にフックをつける理由は、コンクリートから鉄筋が抜けださず定着させるためです。
〇 正しいです。
あばら筋は、梁の主筋の周囲に巻き付けた鉄筋で、梁のせん断力の補強と、主筋の位置を固定する役割があります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
この問題で覚えておくポイントは以下の通りです。
正しいです。
誤りです。
一般的には、水セメント比を小さくすると圧縮強度は大きくなり、耐久性も向上します。
正しいです。
正しいです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
鉄筋コンクリート構造に関する問題です。
〇 正しいです。
鉄筋とコンクリートの線膨張係数は、ほぼ等しいので、
鉄筋コンクリートは、熱膨張によってひび割れしにくく、なっています。
✕ 誤りです。
コンクリートの水セメント比を小さくすると、セメント中の水分が少なくなるので、
圧縮強度は大きくなります。
〇 正しいです。
鉄筋端部のフックは、コンクリート打設中に、
鉄筋が抜け落ちたりするのを防止します。
〇 正しいです。
同様に、柱に対してせん断力の補強を目的とするものを、フープ筋といいます。
鉄とコンクリートの相性の良さを生かしたものが、鉄筋コンクリート造です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問53)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問55)へ