1級電気工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)
問5 (午前 イ 問5)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級電気工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年) 問5(午前 イ 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
1級電気工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年) 問5(午前 イ 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
リレーが通電するとスイッチが閉じるa接点、リレーが通電するとスイッチが開くb接点の役割を理解することが大切です。
三相電動機が正転しているときは、逆転回路が働かないように、
逆転しているときは、正転回路が働かないように、
リレーを配置します。
①正転回路を働かせる
まず問題に図示されている、a接点左側のF−MC押しボタンスイッチを押した時に正転回路が働くようなリレー配置を考えます。
ロ部分にb接点を配置することで、F−MCリレーが通電し正転回路が働きます。
この時F−MCリレーが通電し、逆転回路側にあるR−MCリレー上部にあるF−MCのb接点が開くことでインターロックが働き、逆転回路とならないような仕様になります。
②停止
回路図の一番上部にある押しボタンPBSを押すと、回路が無通電状態となり、各回路のスイッチも開放されモータが停止します。
③逆転回路を働かせる
次に逆転回路を働かせることを考えます。
この時イ部分は逆転回路と同じ押しボタンスイッチPBSを配置することで、イ部分PBSを押した時に逆転回路のR−MCが通電し逆転回路が働きます。
ロ部分は①に記載した通りR−MCのb接点を配置することで、正転回路側のF−MCが通電しない状態となり、インターロックが働きます。
よって、イ部分がa接点、ロ部分がb接点となる選択肢が適切です。
この選択肢が適切です。
シーケンス図の読み解きと図記号の正確な理解が鍵となります。
制御回路の基本的な知識を身につけることが、電気工事施工管理技士としての技術力向上に繋がります。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
02
三相電動機の正逆運転制御回路のシーケンス図の問題です。
逆転回路の イ には、正転回路と同様な押しボタンスイッチが入ります。
正転回路の ロ には、逆転回路とのインターロックをとるために、
b接点が入ります。
✕ 誤りです。
〇 正しいです。
✕ 誤りです。
✕ 誤りです。
同時に動作しては危険な場合は、同時起動不可の制御回路を組みます。
これをインターロックといいます。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
03
三相電動機の正逆運転制御回路のシーケンス図に関する問題です。
正転 → 停止 → 逆転
のように動作させる場合、シーケンス動作は次のようになります。
➀ MCCB電源を入れると、シーケンス回路の電源も入ります。
② 正転させるために、正転側のPBSを押します。
③ 「ロ」はR-MCのb接点を使っているため、F-MCリレーがオンとなり、F-MC接点が入り、シーケンスのF-MC接点がオンとなります。
④ 動力回路の主接点F-MCもオンとなってモータが正転します。
⑤ 正転側のPBSを離しても(オフ)、F-MC接点がオンとなって、正転側のシーケンスは自己保持されます。
⑥ モータを停止させるためにモータ側のPBSを押すと、b接点のため、シーケンス側の電源がオフとなってF-MC接点もオフとなり、モータの主接点もオフとなってモータが停止します。
⑦ モータ側のPBSを押すのを止めても、シーケンス回路には電源は入っていても、モータを起動させる回路はオフのままとなります。
⑧ モータを逆転させるために、「イ」の逆転側のPBSを押します。
⑨ F-MCのb接点を使っているため、R-MCリレーがオンとなり、R-MC接点が入り、シーケンスのR-MC接点がオンとなります。
⑩ 動力回路の主接点R-MCもオンとなって、モータが逆転します。
⑪ 逆転側のPBSを離しても(オフ)、R-MC接点がオンとなって、逆転側のシーケンスは自己保持されます。
×
イはa接点で正しいですが、ロはa接点ではありません。
〇
イはa接点で正しく、ロはb接点で正しいです。
×
イはb接点で誤りで、ロもa接点で誤りです。
×
イはb接点で誤りで、ロはb接点で正しいです。
問題図では、モータの停止ボタン、正転のボタンがPBSとなっているため、誤り易い表現です。
モータの停止ボタンはPBS1、正転のボタンがPBS2、逆転のボタンがPBS3のように書けば分かり易くなります。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問6)へ