1級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)
午前 イ 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年) 午前 イ 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
高圧進相コンデンサに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- はく電極(NH)コンデンサは、自己回復機能をもっている。
- はく電極 (NH)コンデンサは、薄いアルミ箔でフイルムを挟んで対向させる構造である。
- 蒸着電極 (SH)コンデンサは、薄い絶縁シートの両側に亜鉛を蒸着した構造である。
- 蒸着電極 (SH)コンデンサは、ケースがある程度膨張するとコンデンサ配線を切断する保護装置が内蔵されているものがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
はく電極コンデンサと蒸着電極コンデンサの構造と機能の違いを理解することが重要です。
自己回復機能の有無や構造的な特徴を正確に把握することが解答の鍵となります。
不適切です。
はく電極(NH)コンデンサは高圧進相コンデンサの一種で、高圧条件下での安定性と高い容量を持ちますが、回復機能はありません。
適切です。
はく電極(NH)コンデンサは、薄いアルミ箔を電極とし、その間に誘電体のフィルムを挟み込んで構築されます。
この構造は高圧進相コンデンサの一般的な特徴であり、高い容量を持つことができます。
適切です。
蒸着電極(SH)コンデンサは、電極として両側の絶縁紙の間に金属膜を蒸着し、誘電体にフィルムを使用する構造を持っています。
この構造により、局部的な絶縁破壊が生じても絶縁回復する特性を持っています。
適切です。
蒸着電極(SH)コンデンサには、ケース内のガスが発生し、内圧が増加した場合、コンデンサの安全性を確保するために内蔵された保護装置があります。
ケースの膨張により配線が切断され、回路が遮断される仕組みです。
はく電極コンデンサと蒸着電極コンデンサの構造的な違いと機能について正確に理解し、区別できるようにすることが重要です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
高圧進相コンデンサ(はく電極コンデンサと蒸着電極コンデンサ)に関する問題です。
×
はく電極(NH)コンデンサは金属はくを電極とし、誘電体の一部が絶縁破壊すると失った機能を回復することはありません。
「自己回復機能をもっている」は誤りです。
〇
はく電極 (NH)コンデンサは、電極側の薄いアルミ箔の間に誘電体のフィルムを挟み込んだコンデンサです。
〇
蒸着電極 (SH)コンデンサは、電極として両側絶縁紙の間に金属膜を凝着し、誘電体にフィルムを使っているので、局部破壊が生じても絶縁回復します。
〇
ガスが発生してケースの内圧が増えケースが膨れると、保護装置を動作させ、コンデンサ回路を遮断します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
高圧進相コンデンサの構造に関する問題です。
✕ 誤りです。
NHコンデンサは、フィルムの一部が絶縁破壊を起こすと、回復できません。
自己回復機能があるというのは、誤りです。
自己回復機能があるのはSHコンデンサです。
〇 正しいです。
〇 正しいです。
〇 正しいです。
コンデンサに故障が発生すると、内部でガスが発生し、ケースが膨張するので、配線が切れて警報が発砲します。
これを保安装置内蔵コンデンサといいます。
コンデンサは電気火災事故の原因となりやすい機器ですので、管理には注意が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問9)へ