1級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)
午前 ロ 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

交流が流れる導体で、電流が導体の表面に集中する現象を「表皮効果」といいます。

これは、導体内部の磁場によって生じる逆起電力が、電流の流れを導体の表面に押しやるために起こります。

この現象は、導体の内部抵抗が増加し、電力損失が生じる原因となります。

選択肢1. 周波数が高いほど、表皮効果は大きくなる。

適切です。

周波数が高くなると、導体内の逆起電力が増加し、電流が表面に集中します。

選択肢2. 導電率が小さいほど、表皮効果は小さくなる。

適切です。

導電率が低い材料では、電流の流れにくさが増し、表皮効果が弱まる傾向があります。

導電率が高い材料では、電流が流れやすくなり、表皮効果が強まります。

選択肢3. 表皮効果が小さいほど、電力損失が小さくなる。

適切です。

表皮効果が小さい場合、電流が導体全体に均等に分布し抵抗が減少するため、電力損失も小さくなります。

選択肢4. 表皮効果が大きいほど、電線中心部の電流密度は大きくなる。

不適切です。

表皮効果が大きい場合、電流は導体の表面に集中し、電線中心部の電流密度は小さくなります。

参考になった数19

02

送電線の表皮効果に関する問題です。

表皮効果は、電線に交流が流れると、導体の円周方向の磁界に電流とともに時間的な変化が現れ、電磁誘導によって電流の変化を妨げる方向に逆起電力が起こり、電線の中心部に近いと逆起電力が大きくなり、インダクタンスも大きくなって、電流密度が電線の中心部から周辺部に向かい大きくなる現象です。

選択肢1. 周波数が高いほど、表皮効果は大きくなる。

表皮効果の大きさは表皮深さ d で表され、d = √(2ρ/ωμ)です。

ρは抵抗率、μは透磁率、ωは角速度です。

周波数が大きくなると表皮深さdが小さくなり、表皮効果が大きくなります。

選択肢2. 導電率が小さいほど、表皮効果は小さくなる。

表皮効果が大きくなると電流が表面近くを流れ、電流密度は、導体中心部では小さく、表面では大きくなるため、導電率は大きくなります。

選択肢3. 表皮効果が小さいほど、電力損失が小さくなる。

表皮効果が大きくなると電流が表面近くを流れ、導体の断面積が小さくなって抵抗が大きくなるため、電力損失は大きくなります。

したがって、表皮効果が小さいほど、電力損失が小さくなります。

選択肢4. 表皮効果が大きいほど、電線中心部の電流密度は大きくなる。

×

表皮効果が大きいと電流が表面近くを流れ、電流密度は、導体中心部では小さく、表面では大きくなります。

したがって、「表皮効果が大きいと電線中心部電流密度は大きくなる」は誤りです。

参考になった数9

03

送電線の表皮効果に関する問題です。

表皮効果とは、電流が電線の表面に偏って流れる現象です。

選択肢1. 周波数が高いほど、表皮効果は大きくなる。

〇 正しいです。

 

周波数が高いほどリアクタンスが大きくなり、

逆起電力が大きくなって表皮効果も大きくなります。

選択肢2. 導電率が小さいほど、表皮効果は小さくなる。

〇 正しいです。

 

導電率が大きいほど、電流が流れやすくなるため、

表皮効果も大きくなります。

選択肢3. 表皮効果が小さいほど、電力損失が小さくなる。

〇 正しいです。

 

表皮効果が小さいほど、電流が電線内を均一に流れるため、

電力損失が小さくなります。

選択肢4. 表皮効果が大きいほど、電線中心部の電流密度は大きくなる。

✕ 誤りです。

 

表皮効果が大きいほど、電流が表面に押しやられて、

電線中心部の電流密度は小さくなります。

 

まとめ

細い電線では問題になりませんが、大電力用の太い電線では、

表皮効果による電力損失が問題になります。

参考になった数0