1級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)
午前 ロ 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年) 午前 ロ 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
架空送電線路におけるコロナ放電の抑制対策として、不適当なものはどれか。
- 多導体の場合、素導体数を減らす。
- がいし装置にシールドリングを設ける。
- より太い電線を使用する。
- がいし装置の金具は、突起物をなくし丸みを持たせる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コロナ放電は高電圧の電線表面で電位傾度が増し、空気の絶縁が局部的に破壊されてイオン化し、部分放電が起こる現象です。
コロナ放電を減少させるための具体的な技術的対策を理解するが必要があります。
不適切です。
素導体を複数束ねることで電線の表面積を増やし、電位傾度を減少させることによりコロナ放電を抑制します。
適切です。
シールドリングは、がいし装置の電位傾度を均一化し、コロナ放電を減少させる効果があります。
適切です。
電線の径を大きくすることで、表面積が増え、電位傾度が減少し、コロナ放電を抑制します。
適切です。
金具の突起物を取り除き丸みを持たせることで、電位傾度の急激な変化を防ぎ、コロナ放電を減少させます。
導体方式の利点やがいし装置におけるシールドリングの役割など理解することが、この問題を解く鍵となります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
架空送電線路で起こるコロナ放電の抑制対策に関する問題です。
コロナ放電は、高い電圧の電線表面の電位傾度が増し、空気の絶縁が局部的には破壊してイオン化され、部分放電が起こり、青白い光とジージーという音を発する現象です。コロナ放電によって、電力損失とラジオなどへの雑音障害の影響が出ます。
×
電線を多導体方式とします。
「多導体の場合、素導体数を減らす」は多導体ではなくなるため、誤りです。
〇
がいし装置に遮へい環(シールドリング)を設置します。
〇
電線の径を大きくします。
〇
電線の表面に傷をつけないようにし、付属金属にも突起部をなくして丸みを帯びるようにします。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
架空送電線路におけるコロナ放電の抑制対策の問題です。
コロナ放電とは、絶縁体である空気が、局部的に絶縁破壊を起こして放電する現象です。
対策のポイントは、導体の半径を大きくして、電位傾度を小さくすることです。
✕ 誤りです。
多導体の場合、素導体数を増やすことで、表面積が大きくなり、
電位傾度が小さくなって、コロナ放電を抑制する効果があります。
○ 正しいです。
シールドリングは、ドーナツ状の導体です。
がいしの突起部分は電位傾度が大きくなるので、
シールドリングで覆うことで、コロナ放電を抑制します。
○ 正しいです。
太い電線ほど、表面の丸みが緩やかになるので、
電位傾度が小さくなります。
その分コロナを抑制できます。
○ 正しいです。
がいし装置の金具の突起部は電位傾度が大きくなるため、
丸みを持たせた方が、コロナ対策になります。
高電圧になると、電線上の電位は均一にはならず、傾きが発生します。
これがコロナ放電の原因となり、電波障害などの被害が起こります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問10)へ