過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和5年度(2023年) 午前 ロ 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
高圧受変電設備に用いる機器に関する記述として、不適当なものはどれか。
   1 .
高圧遮断器の引外し方式には、過電流引外し、電圧引外し、コンデンサ引外し等がある。
   2 .
高圧限流ヒューズの種類は、溶断特性により、一般用はG、変圧器用はTの記号で表される。
   3 .
進相コンデンサの端子電圧は、直列リアクトルを用いた場合、回路の電圧より低下する。
   4 .
変圧器のパーセントインピーダンスが大きいほど、変圧器二次側の遮断器の遮断容量は小さくできる。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年) 午前 ロ 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

2

高圧遮断器の引外し方式、高圧限流ヒューズの種類と特性、進相コンデンサの動作原理、変圧器のパーセントインピーダンスと遮断容量の関係について問われています。

選択肢1. 高圧遮断器の引外し方式には、過電流引外し、電圧引外し、コンデンサ引外し等がある。

適切です。

これらの方式は、遮断器が特定の条件下で動作するように設計されており、電力系統の保護機能として重要な役割を持っています。

選択肢2. 高圧限流ヒューズの種類は、溶断特性により、一般用はG、変圧器用はTの記号で表される。

適切です。

高圧限流ヒューズは、その溶断特性によって異なる種類に分類されます。

一般用は「G」、変圧器用は「T」という記号で表され、これらはそれぞれ異なる用途に適した特性を持っています。

選択肢3. 進相コンデンサの端子電圧は、直列リアクトルを用いた場合、回路の電圧より低下する。

不適切です。

進相コンデンサは、電力系統の力率改善に使用されます。

直列リアクトルを用いると、コンデンサの端子電圧は回路の電圧よりも上昇します。

選択肢4. 変圧器のパーセントインピーダンスが大きいほど、変圧器二次側の遮断器の遮断容量は小さくできる。

適切です。

変圧器のパーセントインピーダンスが大きい場合、短絡電流が制限されるため、変圧器二次側の遮断器の遮断容量を小さく設定することが可能です。

これにより、遮断器のサイズとコストを削減できます。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

高圧受変電設備に用いる機器に関する問題です。

選択肢1. 高圧遮断器の引外し方式には、過電流引外し、電圧引外し、コンデンサ引外し等がある。

引き外し制御方式には、遮断器の主回路に接続された変流器の二次電流によって遮断器が引き外される「過電流引き外し方式」、電圧の低下によって遮断器が引き外される「電圧引き外し方式」、コンデンサのエネルギーで引き外される「コンデンサ引き外し方式」があります。

選択肢2. 高圧限流ヒューズの種類は、溶断特性により、一般用はG、変圧器用はTの記号で表される。

高圧限流ヒューズの種類には、一般用G、変圧器用T、電動機用M、コンデンサ用Cがあります。

選択肢3. 進相コンデンサの端子電圧は、直列リアクトルを用いた場合、回路の電圧より低下する。

×

直列リアクトルの設置によって、進相コンデンサの端子電圧は上昇します。

したがって、「回路の電圧より低下する」は誤りです。

選択肢4. 変圧器のパーセントインピーダンスが大きいほど、変圧器二次側の遮断器の遮断容量は小さくできる。

変圧器のパーセントインピーダンスを大きくすると、電圧変動率も大きくなりますが、遮断器の遮断容量を小さくすることができます。

なお、パーセントインピーダンスは、変圧器のインピーダンス電圧と定格電圧の百分率比です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。