1級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)
午前 ロ 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年) 午前 ロ 問31 (訂正依頼・報告はこちら)
道路トンネル照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 基本照明は、トンネル全長にわたり、灯具を原則として一定間隔に配置する。
- 基本照明は、トンネルを走行する運転者が、前方の障害物を安全な距離から視認するために必要な明るさを確保するための照明である。
- 入口部照明の路面輝度は、野外輝度が低い場合には、それを補うために高くしなければならない。
- 入口部照明の路面輝度は、境界部が最も高く、移行部、緩和部の順に低くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
道路トンネル照明に関する問題です。
適当です。
基本照明は、トンネル全長にわたり、灯具を原則として一定間隔に配置することが望ましいです。
適当です。
基本照明は、トンネルを走行する運転者が、前方の障害物を安全な距離から視認するために必要な明るさを確保するための照明です。
不適当です。
野外輝度が低いことを補うために、入口部照明の路面輝度を高くすると、運転者から見えにくくなります。
野外輝度が低い場合は、路面輝度も低くする必要があります。
適当です。
入口部照明の路面輝度は、境界部が最も高く、移行部、緩和部の順に低くなります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
選択肢の中で不適当なものは「入口部照明の路面輝度は、野外輝度が低い場合には、それを補うために高くしなければならない。」です。
基本照明や入口部照明の特性など把握しておく必要があります。
トンネル内に均等な照明を提供するために、灯具が一定間隔で配置する必要があるためこの記述は適切です。
トンネル照明の主要な目的である運転者の視認性を確保するために、必要な明るさや性能を示したものが基本照明です。
入口部照明の路面輝度と野外輝度の明るさに差がある場合、トンネル入り口が見えにくくなる現象が起きます。
よって野外輝度が低い場合に、路面輝度を低くして明るさの差を少なくする必要がありますので、この回答は不適当になります。
入口部から内部に向かって、境界部から移行部、そして緩和部の順に路面輝度が低くなっていきますのでこの記述は適切です。
トンネルは明るさが途絶えるため、基本照明の考え方が重要になります。
野外の条件がトンネル照明に与える影響や、運転者が安全に運転するための条件を考え、問題を解きましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
道路トンネル照明に関する問題です。
〇
車両の走行に伴い、ドライバーがちらつきを感じて危険が及ばないように、灯具の間隔は設計速度に応じた一定の間隔で設置します。
〇
基本照明の平均路面輝度は、設計速度が速いほどレベルを大きくします。通過する車両の排気ガスで透過率が悪くなり見え方が低下するため、100m当たり50%程度の透過率を維持します。
×
トンネル入口部の照明レベルは、トンネルに接近中の運転手の目に応じた順応輝度で決まります。順応輝度は、トンネルの抗口部を中心に野外輝度の平均値を代用します。
したがって、「野外輝度が低い場合には、それを補うために高く」は誤りです。
〇
例えば、設計速度100 km/hでは、境界部の輝度を 95 cd/m2 、移行部を47 cd/m2 、緩和部を 9.0 cd/m2 のように低くします。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問32)へ