1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問17 (午前 ハ 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問17(午前 ハ 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

系統運用上の揚水発電の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 軽負荷時に揚水することで、系統の負荷率を改善し火力発電所の稼働率が向上する。
  • 可変速揚水発電システムは、系統需要が少ないときに揚水運転をしながら周波数調整を可能とする。
  • 系統の供給余力電気エネルギーを水の位置エネルギーに変換して蓄え、これを必要時に電気エネルギーに変換して供給する。
  • 揚水運転から発電運転への出力変化に時間を要するため、事故時や急な需要ひっ迫に対処する予備力とするには不向きである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

揚水発電は、電力系統の効率化と安定供給において重要な役割を果たす発電方式です。揚水発電の基本的な仕組みは、需要が少ない時間帯に余剰電力を使用して水を高位の貯水池に汲み上げ、需要が高まったときにその水を利用して発電することです。これにより、電力供給の安定化や負荷率の改善が図られます。本問題では、揚水発電の特徴に関する知識が問われています。各選択肢について詳しく見ていきましょう。

選択肢1. 軽負荷時に揚水することで、系統の負荷率を改善し火力発電所の稼働率が向上する。

軽負荷時に揚水することで、系統の負荷率を改善し火力発電所の稼働率が向上する。 この記述は正しいです。軽負荷時に余剰電力を使用して水を高位の貯水池に揚げることで、負荷率を改善します。これにより、火力発電所の稼働率も向上し、効率的な運用が可能となります。

選択肢2. 可変速揚水発電システムは、系統需要が少ないときに揚水運転をしながら周波数調整を可能とする。

可変速揚水発電システムは、系統需要が少ないときに揚水運転をしながら周波数調整を可能とする。 この記述も正しいです。可変速揚水発電システムは、揚水運転中でも柔軟に運転速度を調整できるため、電力系統の周波数調整に役立ちます。これにより、需要の変動に応じた柔軟な運用が可能となります。

選択肢3. 系統の供給余力電気エネルギーを水の位置エネルギーに変換して蓄え、これを必要時に電気エネルギーに変換して供給する。

系統の供給余力電気エネルギーを水の位置エネルギーに変換して蓄え、これを必要時に電気エネルギーに変換して供給する。 この記述も正しいです。揚水発電は、余剰電力を利用して水を高位に汲み上げ、その位置エネルギーを蓄えます。需要が高まった際には、その水を利用して再び電気エネルギーに変換し、供給します。

選択肢4. 揚水運転から発電運転への出力変化に時間を要するため、事故時や急な需要ひっ迫に対処する予備力とするには不向きである。

揚水運転から発電運転への出力変化に時間を要するため、事故時や急な需要ひっ迫に対処する予備力とするには不向きである。 この記述は誤りです。揚水発電は迅速に揚水運転から発電運転に切り替えることができ、短時間で出力を変化させることができます。したがって、事故時や急な需要ひっ迫に対処するための予備力として非常に適しています。

まとめ

揚水発電は電力系統の効率化と安定供給において重要な役割を果たす発電方式です。以下に、各選択肢の正確性と適切性を示します:

軽負荷時に揚水することで、系統の負荷率を改善し火力発電所の稼働率が向上する。 軽負荷時に余剰電力を使用して水を高位の貯水池に汲み上げることで、負荷率を改善し、火力発電所の稼働率が向上します。

可変速揚水発電システムは、系統需要が少ないときに揚水運転をしながら周波数調整を可能とする。 可変速揚水発電システムは揚水運転中でも運転速度を調整可能であり、電力系統の周波数調整に役立ちます。

系統の供給余力電気エネルギーを水の位置エネルギーに変換して蓄え、これを必要時に電気エネルギーに変換して供給する。 余剰電力を利用して水を高位に汲み上げ、その位置エネルギーを蓄えて需要が高まった際に電気エネルギーに変換して供給します。

揚水運転から発電運転への出力変化に時間を要するため、事故時や急な需要ひっ迫に対処する予備力とするには不向きである。 この記述は誤りです。揚水発電は迅速に揚水運転から発電運転に切り替えられるため、事故時や急な需要ひっ迫に対処する予備力として非常に適しています。

参考になった数8