1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問40 (午前 ハ 問28)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問40(午前 ハ 問28) (訂正依頼・報告はこちら)

電気鉄道におけるトロリ線の摩耗に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 摩耗には、電気的摩耗と機械的摩耗がある。
  • 摩耗は、通過するパンタグラフの数にほぼ比例する。
  • 摩耗の軽減策として、トロリ線の局部的な硬点を少なくする。
  • パンタグラフとトロリ線の離線による摩耗は、機械的摩耗である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

電気鉄道におけるトロリ線の摩耗に関する問題です。

選択肢1. 摩耗には、電気的摩耗と機械的摩耗がある。

適当です。

摩耗には、電気的摩耗と機械的摩耗があります。

 

選択肢2. 摩耗は、通過するパンタグラフの数にほぼ比例する。

適当です。

摩耗は、通過するパンタグラフの数にほぼ比例します。

選択肢3. 摩耗の軽減策として、トロリ線の局部的な硬点を少なくする。

適当です。

軽減対策として、トロリ線の局部的な硬点を少なくする方法があります。

その他には、トロリ線の引き上がりを低減する、潤滑剤を使用する等の方法があります。

選択肢4. パンタグラフとトロリ線の離線による摩耗は、機械的摩耗である。

不適当です。

パンタグラフとトロリ線の離線による摩耗は、電気的摩耗です。

参考になった数4

02

電気鉄道におけるトロリ線の摩耗は、鉄道システムの信頼性と安全性に直結する重要な問題です。摩耗が進行すると、電気供給の効率低下やシステム全体の障害につながる可能性があります。そのため、摩耗の原因と対策について正確に理解することが求められます。各選択肢について詳しく見ていきましょう。

選択肢1. 摩耗には、電気的摩耗と機械的摩耗がある。

摩耗には、電気的摩耗と機械的摩耗がある。 これは正しい記述です。トロリ線の摩耗には、電気的摩耗(電弧による摩耗)と機械的摩耗(摩擦による摩耗)の両方があります。電気的摩耗はパンタグラフとの接触時に発生する電弧によって生じ、機械的摩耗は物理的な摩擦によって生じます。

選択肢2. 摩耗は、通過するパンタグラフの数にほぼ比例する。

摩耗は、通過するパンタグラフの数にほぼ比例する。 これは正しい記述です。トロリ線の摩耗量は、通過するパンタグラフの数に比例します。つまり、パンタグラフが多く通過するほど、摩耗が進行します。

選択肢3. 摩耗の軽減策として、トロリ線の局部的な硬点を少なくする。

摩耗の軽減策として、トロリ線の局部的な硬点を少なくする。 これは正しい記述です。トロリ線の局部的な硬点は摩耗を促進する要因となります。局部的な硬点を少なくすることで、摩耗の均一化と軽減が図れます。

選択肢4. パンタグラフとトロリ線の離線による摩耗は、機械的摩耗である。

パンタグラフとトロリ線の離線による摩耗は、機械的摩耗である。 これは不適当な記述です。パンタグラフとトロリ線の離線による摩耗は、主に電気的摩耗です。離線時には電弧が発生し、その熱と電気的影響によってトロリ線が摩耗します。

まとめ

トロリ線の摩耗は、鉄道システムの信頼性と安全性に関わる重要な問題です。摩耗には以下の2種類があります:

電気的摩耗:電弧が発生して熱と電気的影響によって生じる摩耗。

機械的摩耗:物理的な摩擦によって生じる摩耗。

各選択肢についての正確性を以下に示します:

摩耗には、電気的摩耗と機械的摩耗がある。 これは正しい記述です。トロリ線の摩耗には、電気的摩耗と機械的摩耗の両方があります。

摩耗は、通過するパンタグラフの数にほぼ比例する。 これは正しい記述です。摩耗量は通過するパンタグラフの数に比例して増加します。

摩耗の軽減策として、トロリ線の局部的な硬点を少なくする。 これは正しい記述です。トロリ線の局部的な硬点を少なくすることで、摩耗の均一化が図れます。

パンタグラフとトロリ線の離線による摩耗は、機械的摩耗である。 これは不適当な記述です。離線時には電弧が発生し、その熱と電気的影響によってトロリ線が摩耗するため、電気的摩耗です。

参考になった数0