1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問72 (午後 ハ 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年) 問72(午後 ハ 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 鋼製ケーブルラックの水平支持間隔を2mとした。
- 狭隘な場所なので、両面形ケーブルラックを水平に施設した。
- 湿気のある場所なので、アルミニウム合金製のケーブルラックを施設した。
- 温度変化が著しい場所なので、鋼製ケーブルラックの直線30mごとに伸縮継手金具を用いて接続した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
低圧屋内配線におけるケーブルラックの施工に関する設問です。
適切です。
鋼製ケーブルラックの水平支持間隔を2m以下です。
それ以外は1.5m以下を水平支持間隔とします。
不適当です。
狭隘な場所なので、両面形ケーブルラックを水平に施設は不適切です。
適当です。
湿気のある場所なので、アルミニウム合金製のケーブルラック等の腐食しにくい材料をを施設します。
適当です。
温度変化が著しい場所なので、鋼製ケーブルラックの直線30mごとに伸縮継手金具を用いて接続します。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
ケーブルラックは、建物の壁や天井にケーブルを効率的に敷設するための支持金具です。
施工のポイント
支持間隔: ケーブルラックは、原則として2メートル以下の間隔で支持されます。
場所と材質: 湿気の多い場所では、錆びにくいアルミニウム合金製のラックが使われます。
温度対策: 気温の変化でラックが伸び縮みするため、30メートルごとに伸縮継手を取り付けて、変形を防ぎます。
ラックの種類: 両面からケーブルを置ける両面形は、狭い場所での作業には向いていません。
このように、ケーブルラックは設置場所や環境に応じて、適切な材料や方法で施工されます。
適切です。
「電気設備技術基準の解釈」では、ケーブルラックの支持間隔は、原則として2m以下と定められています。
したがって、2mという支持間隔は基準を満たしています。
不適切です。
両面形ケーブルラックは、ケーブルを両面から載せる構造であるため、
狭い場所ではケーブルの敷設や保守が困難になります。
狭い場所では、片面形や単面のケーブルラックを使用するのが一般的です。
適切です。
アルミニウム合金は、鉄に比べて錆びにくく、耐食性が高いため、湿気の多い場所に適しています。
適切です。
温度変化により、ケーブルラックは膨張・収縮します。
この変形を吸収するため、30m程度の間隔で伸縮継手(エキスパンションジョイント)を設けるのが一般的です。
この問題は、低圧屋内配線におけるケーブルラックの施工方法に関するものです。
支持間隔:ケーブルラックの支持間隔は、原則として2m以下と定められているため、2mという記述は適切です。
湿気対策:湿気の多い場所では、錆びにくいアルミニウム合金製のケーブルラックを使用するのは適切です。
温度変化対策:温度による伸縮を吸収するため、30m程度の間隔で伸縮継手を用いるのは適切です。
狭い場所での使用:両面形ケーブルラックは両側からケーブルを敷設するため、狭い場所には不向きであり、保守作業も困難になります。
したがって、狭い場所で両面形ケーブルラックを使用するという記述が不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問71)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問73)へ