1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問72 (午後 ハ 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問72(午後 ハ 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

低圧屋内配線におけるケーブルラックの施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 鋼製ケーブルラックの水平支持間隔を2mとした。
  • 狭隘な場所なので、両面形ケーブルラックを水平に施設した。
  • 湿気のある場所なので、アルミニウム合金製のケーブルラックを施設した。
  • 温度変化が著しい場所なので、鋼製ケーブルラックの直線30mごとに伸縮継手金具を用いて接続した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

低圧屋内配線におけるケーブルラックの施工に関する設問です。

選択肢1. 鋼製ケーブルラックの水平支持間隔を2mとした。

適切です。
鋼製ケーブルラックの水平支持間隔を2m以下です。

それ以外は1.5m以下を水平支持間隔とします。

選択肢2. 狭隘な場所なので、両面形ケーブルラックを水平に施設した。

不適当です。

狭隘な場所なので、両面形ケーブルラックを水平に施設は不適切です。

選択肢3. 湿気のある場所なので、アルミニウム合金製のケーブルラックを施設した。

適当です。

湿気のある場所なので、アルミニウム合金製のケーブルラック等の腐食しにくい材料をを施設します。

選択肢4. 温度変化が著しい場所なので、鋼製ケーブルラックの直線30mごとに伸縮継手金具を用いて接続した。

適当です。

温度変化が著しい場所なので、鋼製ケーブルラックの直線30mごとに伸縮継手金具を用いて接続します。

参考になった数4