1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問71 (午後 ハ 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問71(午後 ハ 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

自家発電設備の設置に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 発電機に接続される電線管は、振動に耐えられるように厚鋼電線管で接続した。
  • 振動する重量機器に防振ゴムを用いたので、異常振動を防止するためのストッパを設置した。
  • 建築物の屋上に設置するキュービクル式自家発電設備は、他の工作物から1mの保有距離を設けた。
  • 屋内にキュービクル式以外の発電機及び原動機本体を設置するので、周囲から0.6mの保有距離を設けた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

自家発電設備の設置に関する設問です。

選択肢1. 発電機に接続される電線管は、振動に耐えられるように厚鋼電線管で接続した。

不適当です。

厚鋼電線管では防振に耐えられません。

防振に耐えうる配管としては、PEPやFRP等の非金属管が望ましいです。

選択肢2. 振動する重量機器に防振ゴムを用いたので、異常振動を防止するためのストッパを設置した。

適切です。

振動する重量機器に防振ゴムを用いたので、異常振動を防止するためのストッパを設置します。

選択肢3. 建築物の屋上に設置するキュービクル式自家発電設備は、他の工作物から1mの保有距離を設けた。

適切です。

建築物の屋上に設置するキュービクル式自家発電設備は、他の工作物から1mの保有距離を設けます。

選択肢4. 屋内にキュービクル式以外の発電機及び原動機本体を設置するので、周囲から0.6mの保有距離を設けた。

適切です。

屋内にキュービクル式以外の発電機及び原動機本体を設置するので、周囲から0.6mの保有距離を設けます。

参考になった数4