1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問70 (午後 ハ 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問70(午後 ハ 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

架空送電線路の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 割ワイヤロープは、延線用ワイヤロープよりも強度の大きいものを使用した。
  • 緊線用ワイヤロープは、細径かつ高強度であり、自転トルクが小さいものを使用した。
  • 立金車は、電線の引上げ箇所の鉄塔で電線が浮き上がるおそれのある場所に使用した。
  • 延線車は、電線やワイヤロープに必要な張力を与えて安定した延線を行うために使用した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

架空送電線路の施工に関する設問です。

選択肢1. 割ワイヤロープは、延線用ワイヤロープよりも強度の大きいものを使用した。

適当です。

ワイヤロープは、延線用ワイヤロープよりも強度の大きいものを使用します。

選択肢2. 緊線用ワイヤロープは、細径かつ高強度であり、自転トルクが小さいものを使用した。

適当です。
緊線用ワイヤロープは、細径かつ高強度であり、自転トルクが小さいものを使用します。

選択肢3. 立金車は、電線の引上げ箇所の鉄塔で電線が浮き上がるおそれのある場所に使用した。

不適当です。

電線の引上げ箇所の鉄塔で電線が浮き上がるおそれのある場所に使用する場合は、垂直二輪金車を使用します。

選択肢4. 延線車は、電線やワイヤロープに必要な張力を与えて安定した延線を行うために使用した。

適当です。
延線車は、電線やワイヤロープに必要な張力を与えて安定した延線を行うために使用します。

参考になった数1