1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問73 (午後 ハ 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問73(午後 ハ 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

照明器具の取付又は照明器具への配線に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 断熱材を敷き詰めた天井に、S形埋込み形照明器具を使用した。
  • ライティングダクトを造営材に取り付ける場合は、支持点間の距離を3mとした。
  • 日本産業規格(JIS)に適合した固定II型のライティングダクトの開口部を、横向きにして施設した。
  • LED照明器具の外部に施設するLED制御装置は、堅ろうで耐火性のある容易に点検できる外箱に収めて、造営材から2cm離して取り付けた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

照明器具の取付又は照明器具への配線に関する設問です。

選択肢1. 断熱材を敷き詰めた天井に、S形埋込み形照明器具を使用した。

適当です。

断熱材を敷き詰めた天井に、S形埋込み形照明器具を使用を使用します。

選択肢2. ライティングダクトを造営材に取り付ける場合は、支持点間の距離を3mとした。

不適当です。

ライティングダクトを造営材に取り付ける場合は、支持点間の距離を2mとします。

3mはバスダクトです。

選択肢3. 日本産業規格(JIS)に適合した固定II型のライティングダクトの開口部を、横向きにして施設した。

適当です。
日本産業規格(JIS)に適合した固定II型のライティングダクトの開口部を、横向きにして施設します。

上向きに施工してはいけません。

選択肢4. LED照明器具の外部に施設するLED制御装置は、堅ろうで耐火性のある容易に点検できる外箱に収めて、造営材から2cm離して取り付けた。

適当です。

LED照明器具の外部に施設するLED制御装置は、堅ろうで耐火性のある容易に点検できる外箱に収めて、造営材から2cm離して取り付けます。

参考になった数3