2級電気工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
3 問37
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 3 問37 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄道線路及び軌道構造に関する記述として、「日本産業規格( JIS )」上、不適当なものはどれか。
※工業標準化法が改正されたことにより、令和元年(2019年)7月1日より、「日本工業規格(JIS)」は「日本産業規格(JIS)」に変わりました。
<参考>
それに伴い、当設問の問題文中の文言を変更しました。
<参考>
それに伴い、当設問の問題文中の文言を変更しました。
- 施工基面とは、路盤の高さの基準面である。
- 建築限界とは、建造物の構築を制限した軌道上の限界である。
- 軌道中心間隔とは、並行して敷設された2軌道の中心線間の距離である。
- 軌間とは、直線区間における左右のレール中心線の間隔である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
軌間とは、左右のレールの頭部内側間の最短距離のことであり、レールの中心線ではありません。
レール自体に幅がありますが、その内側の距離ということです。
こうした測り方をするのは、鉄道の車輪の構造上、レールの内側を基準として走行するためです。
曲線部では、直線部よりも軌間を広げる必要があり、この拡幅をスラックと呼び、曲線半径などから規定されています。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
02
軌間は直線区間における左右のレール中心線の間隔ではなく、
左右のレールの幅の事です。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
03
その中で軌間とは、線路で直線部において左右のレール幅を表します。
ここで注意すべき点が、直線部においてという文言です。
曲線部では、軌間が少し広がっている場合があります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問38)へ