2級電気工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
3 問38
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 3 問38 (訂正依頼・報告はこちら)
図に示す鉄筋コンクリート造の梁断面図において、アとイの名称の組合せとして、適当なものはどれか。
- ( ア )あばら筋 ( イ )腹筋
- ( ア )あばら筋 ( イ )主筋
- ( ア )帯筋 ( イ )腹筋
- ( ア )帯筋 ( イ )主筋
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鉄筋コンクリートの鉄筋の呼び名についての問題です。
図の(ア)のように、梁の鉄筋を囲むロ型の鉄筋を、あばら筋と呼びます。
図の(イ)は、主筋と呼びます。
主筋は、主に曲げ応力に耐えるためのもので、梁においては上下で水平に敷設されるものです。
選択肢にある腹筋(はらきん)とは、あばら筋の形状を保つためのものです。
図の中央、左右の線の下側にある小さな○の部分です。
そして帯筋とは、柱における呼び方で、梁におけるあばら筋と同様、主筋を囲む形で補強のために敷設されます。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
梁は水平方向への構造部材になります。
梁の役割は床や屋根を支える構造部材で、鉄筋コンクリート造であれば、
設問断面図の用に構成されます。
柱と梁に主筋は存在しますが、主筋を取り囲む鉄筋の名称が異なり、
梁の場合、あばら筋といい、柱の場合は帯筋と言います。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
「あばら筋」又は「スターラップ」と呼ばれます。
そしてそのあばら筋が巻き付いているイの部分の鉄筋は
「主筋」と呼ばれ、柱や梁の基礎となる鉄筋です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問39)へ