2級電気工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問25 (ユニットB 問25)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問25(ユニットB 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
<参考>
それに伴い、当設問の問題文中の文言を変更しました。
- 単相変圧器1台の容量は、500kV・A以下とする。
- 三相変圧器1台の容量は、1000kV・A以下とする。
- CB形の主遮断装置は、高圧交流遮断器と過電流継電器を組み合わせたものとする。
- CB形の高圧主回路の過電流は、変流器と過電流継電器を組み合せたもので検出する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
キュービクル式高圧受電設備において、三相変圧器1台の容量は主遮断装置が、CB形であれば4,000kVA、PF・S形であれば300kVAと制限されています。
他の、1・3・4 は正しく述べています。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
正解は「三相変圧器1台の容量は、1000kV・A以下とする。」です。
適当です。
単相変圧器1台の容量は、500kV・A以下です。
不適当です。
三相変圧器1台の容量は、4000kV・A以下です。
適当です。
CB形の主遮断装置は、高圧交流遮断器と過電流継電器を組み合わせたものです。
適当です。
記載の通り、CB形の高圧主回路の過電流は、変流器と過電流継電器を組み合せたもので検出します。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
03
三相変圧器1台の容量は、4000kV・A以下
となります。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和元年度(2019年)前期 問題一覧
次の問題(問26)へ