2級電気工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問26 (ユニットB 問26)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問26(ユニットB 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
<参考>
それに伴い、当設問の問題文中の文言を変更しました。
- 放電クランプ
- 等電位ボンディング
- 回転球体法
- メッシュ導体
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
放電クランプとは、送電線路機器が送電電圧からのアークにより破損しないよう保護するために設置するもので、雷保護システムとは関係がありません。
他の、2・3・4 は、いずれも雷保護システムと関わる用語です。
・等電位ボンディングとは、施設の金属導体を電気的に接続して、雷害による破損を保護する方法のことです。
・回転球体法とは、雷保護の範囲を求めるための計算手法の一つです。
・メッシュ導体とは、雷保護のための受雷装置であり、施設外壁にメッシュ状の導体を敷設することで、雷害からの保護を図るものです。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
放電クランプは異常電流からの断線の保護をするものです。雷保護システムではありません。
回転球体法は雷保護方法のひとつです。
メッシュ導体は雷保護方法のひとつです。
等電位ボンディングは電流の流れを止めるために等電位にすることをいいます。ですから、雷保護システムに関係します。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
異常電流を放電させて電線の切断を防ぐクランプのことで
雷保護システムには関係のないものとなります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和元年度(2019年)前期 問題一覧
次の問題(問27)へ