2級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)前期
2 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年)前期 2 問31 (訂正依頼・報告はこちら)
電車線のちょう架方式のうち、大容量区間の本線に用いられるものとして、最も不適当なものはどれか。
- き電ちょう架式
- ツインシンプルカテナリ式
- シンプルカテナリ式
- コンパウンドカテナリ式
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
3.のシンプルカテナリ式は中速用中容量になります。ですから、大容量区間には適していません。
き電ちょう架式、ツインシンプルカテナリ式、コンパウンドカテナリ式は高速用大容量になるので、大容量区間に適しています。
したがって、3.が不適切ということになります。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
1 .き電ちょう架式 → 適切です。
き電ちょう架式は、き電線とちょう架線を共用する方式で、直流在来鉄道にて取り入れられています。
適用基準負荷は重負荷、列車速度は時速160km程度までです。
2 .ツインシンプルカテナリ式 → 適切です。
シンプルカテナリ方式の架線を2組並べた構成です。100 mm 間隔で架線に並列して架設していて、シンプルカテナリ式とほぼ同じ設備で負荷電流を増大できます。電圧降下を防止し、安定した電力供給ができるメリットがあります。
適用基準負荷は重負荷、列車速度は時速140km程度までです。
3 .シンプルカテナリ式 → 不適切です。
シンプルカテナリ式は吊架線、トロリー線、1線ずつで構成される一番簡単な方式です。
適用基準負荷は中負荷、列車速度は時速130km程度までです。
4 .コンパウンドカテナリ式 → 適切です。
吊架線からドロッパで補助吊架線を吊り、更にハンガーでトロリー線を吊るダブル構造になっています。シンプルカテナリ式より、弾力性を向上させて安定感をもたせた構造で、高速運転に向いている方式です。
適用基準負荷は重負荷、列車速度は160km/h 程度までです。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
シンプルカテナリ式とは
適正基準速度 時速130km程度まで
適用基準負荷 中負荷
用途として、一般鉄道線に用いられます。
つまり、大容量区間の本線には適していないちょう架方式となります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和元年度(2019年)前期問題一覧
次の問題(問32)へ