2級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)後期
1 問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年)後期 1 問10 (訂正依頼・報告はこちら)

配電系統に生じる電力損失の軽減対策として、最も不適当なものはどれか。
  • 変圧器二次側の中性点を接地する。
  • 給電点を負荷の中心にする。
  • 負荷の不平衡を是正する。
  • 負荷の力率を改善する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

電力損失を軽減するには、余分に流れる電流を減らさねばなりません。

2のように、給電点を負荷の中心にすれば、遠くの負荷まで電流を送らずにすみます。

3のように負荷の不平衡を改善すれば、幹線の電流を相殺させ無駄を減らすことができます。

4のように力率を改善すれば、不要な無効電力のために電流を流さずにすみます。

ということで正解は1です。
中性点の接地は電線や機器の保護に役立ちますが、電力損失の軽減には関わりません。

参考になった数36

02

不適当は1番です。
変圧器2次側中性点の接地は、2次側1線地絡時の健全相の電位上昇抑制や地絡継電器の確実な動作の為です。
電力損失の軽減対策にはなりません。

2番の給電点を負荷の中心にする事は、端から端までに比べ距離が半分になる為、抵抗も半分になり電力損失の軽減となります。

3番の負荷の不平衡是正は、誘導電動機の逆相トルクの改善になる為、電力損失の軽減となります。

4番の力率改善は、無効電力を減らす為、電力損失の軽減となります。

参考になった数12

03

負荷電力 P1 は、負荷電圧 V1 、線電流 I 、力率 cosθ とすると、

P1 = V1 I cosθ

で表されます。このときの電圧 V1 は、電源電圧から線路の電圧降下分を引いた、負荷直前に掛かかる電圧です。

負荷がかかる前の電力(皮相電力) P は、P = V I cosθ です。

P が P1 となる理由の1つは、電源元から負荷までの線路での電圧降下による、電力損失です。

選択肢1. 変圧器二次側の中性点を接地する。

× 誤りです。

変圧器中性点の接地は、地絡事故時に生じる過電圧を押さえることと、保護継電器が確実に動作するためで、電力損失を押さえるためではありません。

選択肢2. 給電点を負荷の中心にする。

〇 正解です。

給電点を負荷の中心に持っていくことで、電源電圧から負荷に掛かかる電圧までの電圧降下が小さくなり、それは電力損失が少なくなるということです。

選択肢3. 負荷の不平衡を是正する。

〇 正解です。

負荷の不平衡により、電流と電圧がアンバランスとなり、変圧器の電力損失が大きくなります。負荷の不平衡を改善することで、電力損失も低く抑えられます。

選択肢4. 負荷の力率を改善する。

〇 正解です。

電力の計算式から、力率 cosθ を 1 に近づければ(力率の改善)、電力損失も小さくなります。

参考になった数7