2級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)後期
1 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年)後期 1 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
照明に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 視感度は、ある波長の放射エネルギーが、人の目に光としてどれだけ感じられるかを表すものである。
- 物質に入射する光束の反射率、透過率及び吸収率の総和は1となる。
- ランプ効率は、ランプが発する全光束をそのランプの消費電力〔 W 〕で除した値で表される。
- 光束発散度は、受光面の単位面積当たりに入射する光束で表される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
4で挙げられている説明が当てはまるのは「照度」で、受光面の単位面積当たりに入射する光束で表されます。
つまり光を放つ側が「光束発散度」であり、光を受ける側が「照度」という関係になります。
よって、不適当なものは4となります。
他の1 、2、 3 の説明は、その通りです。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
02
照明の用語や定義などについての問題です。
〇 正解です。
視感度は、光の波長によって明るさを異なるように感じる感じ方です。
光は、電磁波の放射線の束で、様々な波長の電磁波が混じっています。
人が光と感じる波長の範囲を可視光線といい、380nm~780nmまであり、赤・黄・緑・青・紫と波長の長い順から色を感じます。また。同じエネルギーの光でも、波長によってその明るさの感じ方が、人には違います。
このような違いが、視感度です。
〇 正解です。
物体に光束が入射すると、反射するか、物体を透過してしまうか、物体の中に留まるか(吸収する)の3つがあり、物体によってその割合が異なります。
したがって、反射率+透過率+吸収率 = 1 (100%) になります。
〇 正解です。
光源の効率は、ηとし、光源の全光束を F [lm] 、光源の消費電力を P [W]とすれば、
η = F/P [lm/W]
で表されます。光源をランプとすれば、ランプの効率は、ランプが発する全光束をそのランプの消費電力 [W] で割った値となります。
× 誤りです。
光束発散度は、面の単位面積から発散する光束と定義されます。これは光束密度ということになります。
なお、光束発散度を M 、面の単位面積を A 、発散する光束を F とすれば、
M = F/A [lm/m2]
と表されます。
光束発散度は、面から発散する光束についての定義で、面に入射する光束は、誤りです。
光の用語と単位については、良く出題される問題です。用語も単体の用語と、単体用語を組合せた用語があります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
正しくは、発光面の単位面積当たりから発散する光束です。
設問は「単位面積当たりに入射」とありますが、「発散」でない為、不適当です。
入射は入ってくる方向、発散は出ていく方向になります。
1番の視感度は、光の波長と目の感度の関係性について表している為、正しいです。
2番の「反射率、透過率、吸収率の総和は1となる」は正しいです。
3番のランプ効率は、「1W辺りどれだけの光束を出すか」を表している為、正しいです。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和元年度(2019年)後期問題一覧
次の問題(問12)へ