2級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)後期
2 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年)後期 2 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
照明用語に関する記述として、「日本産業規格( JIS )」上、不適当なものはどれか。
- 配光曲線とは、光源の光度の値を空間内の方向の関数として表した曲線である。
- 照明率とは、照明施設の基準面に入射する光束の、その施設に取り付けられた個々のランプの全光束の総和に対する比である。
- 室指数とは、作業面と照明器具との間の室部分の形状を表す数値で、保守率を計算するために用いるものである。
- 光束法とは、ランプ又は照明器具の数量と形式、部屋の特性、作業面の平均照度の関係を予測する計算方法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
室指数は、壁面積に対する床面積の比率を表し、保守率ではなく、照明率を計算する為に用いられます。
1番の配光曲線は、照明器具からの光が、どの方向にどれ位の強さで出ているかを表した曲線の事です。よって、適当です。
2番の照明率は、照明器具から出た光がある面(基準面)にどれ位入っているかを表します。
部屋内の物体に反射・吸収をされながら基準面に到達する為、照明器具から出た時より弱くなります。
ランプ光束総和の比とも考えられる為、適当です。
4番の光束法は、平均照度の計算や照明器具台数の算出に使用されます。よって適当です。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
室指数とは、部屋の広さや照明と作業面との距離といった関係を示すもので、保守率とは関係がありません。
なお保守率とは、照明は設置後に時間が経つにつれ器具や部屋の劣化や汚れによって低下する明るさを計算するための比率のことです。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
照明用語の問題です。
〇 適切です。
配光曲線は、光源を含む面内の光度を、方向の関数として表した曲線です。
光源を原点とする、極座標で表すのが、一般的です。
〇 適切です。
照明率は、光源の光束が、作業面に達する割合(%)を示します。光源の光束が、ランプ全数の全光束の総和であって、作業面を照明施設の基準面として見れば、
入射光束/ランプ全光束
となるので、照明率を表します。
× 不適切です。
部屋の間口・奥行・光源高さの関係が次の式となるようにしたものが、室指数です。
室指数 = a b / (( a + b ) h )
a:間口、b:奥行、h:作業面から光源までの高さ *単位は [m]
室指数は、作業面と照明器具との間の室部分の形状を表し、照明率を計算するためのもので、保守率を計算しません。
室指数が大きいと、照明率も大きくなります。
〇 適切です。
光束法は、部屋に取り付けた多くの照明器具が、基準面の平均照度を求める計算法、または、必要照度に対する照明器具の台数を求める計算法です。
E = F N U M / A
E:平均照度、F:ランプの光束、N:ランプ本数、U:照明率、M:保守率、A:床面積
JISの用語は、JIS Z 8113 (照明用語) にあります。
照明用語は良く出題される問題です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和元年度(2019年)後期問題一覧
次の問題(問22)へ