2級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)後期
3 問33
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年)後期 3 問33 (訂正依頼・報告はこちら)
換気設備に関する記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 第1種機械換気方式は、ボイラ室など燃焼用空気及びエアバランスが必要な場所に用いられる。
- 第2種機械換気方式は、便所など室内圧を負圧にするための換気方式である。
- 第3種機械換気方式は、室内の汚れた空気や水蒸気などを他室に流出させたくない場所に用いられる。
- 自然換気方式は、外部の風や温度差に基づく空気の密度差を利用した換気方式である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
第1種機械換気方式は、給気と排気の両方に換気機械を用います。
給気・排気設備によって、室内を正圧にも負圧にもできますが、導入コストが高くなります。
第2種機械換気方式は、給気のみ換気機械を用います。
室内は正圧になり、室内の空気は自然排気口から押し出されるように排出されます。
他の部屋からの空気が流入しにくいメリットがありますが、その部屋から他の部屋に空気が流出しやすいデメリットがあります。
第3種機械換気方式は、排気のみ換気機械を用います。
室内は負圧になり、引き込むようにして自然給気口から給気されます。
他の部屋に空気が流出しにくいメリットがあるため、トイレや厨房といった湿気や臭いが他の部屋に流れてほしくない場所で使われます。
そして自然換気方式は、機械設備に頼らない換気方式です。
よって、この問題で不適当なのは、2 の第2種機械換気方式が室内圧を“負圧にする”という部分になります。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
室内圧を負圧にする換気方式は、第2種ではなく、第3種換気方式です。
第2種換気方式は、給気を機械式とする為、室内は正圧となります。
第3種換気方式は、排気を機械式とする為、室内は負圧となります。
他室に流出させたくない場所になる為、3番は適当です。
エアバランスが必要な換気方式は、第1種換気方式の為、1番は適当です。
自然換気方式は、空気の密度差を利用した換気方式の為、4番は適当です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
換気は、建物や作業場などの室内空気を、外気と入れ替えることで、自然換気と、送風機などによる機械換気があります。
換気設備に関する問題です。
〇 正解です。
第1種機械換気方式は、機械給気と機械排気を組合せた換気方式で、給気送風機で部屋内に外気を取り入れ、排気送風機で部屋内の空気を排出する方式です。
機械給気と機械排気を組合せているため、部屋の圧力を、正圧にも負圧にも目的に合わせたコントロールが可能です。
ボイラー室のように、熱があり、燃焼用空気が必要な場所で、第1種機械換気方式が採用されます。
× 誤りです。
第2種機械換気方式は、送付機で部屋内に外気を送入し、排気口から部屋内の空気を自然に排出する方式です。
したがって、部屋内は正圧になります。負圧にするための方式は、誤りです。
第2種機械換気方式は、ボイラー室使用されるときがあります。
〇 正解です。
第3種機械換気方式は、部屋内には外気を自然に給気口から取り込み、部屋内の空気は、排風機で排出します。
したがって、部屋内は負圧になりやすく、部屋内の臭気、湿気、悪性ガスの排出するための方式です。
便所、喫煙室、湯沸室などで利用されます。
〇 正解です。
自然換気方式は、風力による換気と温度差による換気を行う方式です。
風力では、開口部は外側の方が圧力が高く、外気が入りやすく、上部に設けた開口部の外側は圧力が低く、軽くなった室内空気が排出されます。
温度差では、室温が外気温より高いときは、下側の開口部から屋外の空気が吸入し、上部の開口部から軽い空気が排出されます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和元年度(2019年)後期問題一覧
次の問題(問34)へ