2級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)後期
3 問38
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年)後期 3 問38 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 鉄筋の種類の記号は、丸鋼をSR、異形鉄筋をSDで示す。
- 鉄筋端部にフックを設ける目的は、コンクリートとの付着強度を増加させるためである。
- 水セメント比を小さくすると、コンクリートの圧縮強度は大きくなる。
- コンクリート打設後の養生期間は、強度を増加させるため長いほうが良い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鉄筋端部にフックを設けるのは、コンクリートとの定着長さを確保する為です。
丸鋼の記号はSR、異形鉄筋の記号はSDの為、1番は適当です。
水セメント比を小さくすると、圧縮強度は大きくなる為、3番は適当です。
養生期間が長くなれば、強度も高くなる為、4番は適当です。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
02
コンクリートの被りが少なければ、鉄筋が剥がれてしまうこともあり得ます。
鉄筋とコンクリートの付着強度自体を変化させることはできませんが、埋め込まれる鉄筋を長くすれば、より強力に結び合わせることができます。
そのため、付着する長さを延ばす目的で、フックが設けられます。
1、3、4 は問題が述べている通りですので、この問題で不適当なものは 2 となります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
鉄筋コンクリート構造に関する問題です。
〇 正解です。
丸鋼は SR 、異形鉄筋は SD で表します。
丸鋼は、リブ(突起部分)のない鉄筋です。対して、異形鉄筋は、表面にリブが付いた鉄筋で、コンクリートの付着性が良いというメリットがあります。
異形鉄筋だけで、鉄筋コンクリートを造ることも多いそうです。
× 誤りです。
鉄筋にフックをつける(かぎ状に折り曲げる)理由は、コンクリートから鉄筋の末端が抜けださず、定着させるためです。
〇 正解です。
水セメント比は、フレッシュコンクリートに含まれるセメントと水を混ぜたものの中に、セメント質量に対する水質量の百分率です。
水セメント比の数値が小さいほど、コンクリートの強度が高くなります。
なお、コンクリートの強度は、圧縮力です。
〇 正解です。
コンクリートを打設してから、急激に乾燥察せると、ひび割れの原因となります。そのために、コンクリートが所定の強度を有するまで、湿潤状態のまま、養生を十分に行う必要があります。
コンクリート打設後の注意点は、コンクリートの硬化初めに水を十分与え、適温を保ち、日光や雨や風から露出面を保護します。また、振動を与えないように管理します。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和元年度(2019年)後期問題一覧
次の問題(問39)へ