2級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)後期
5 問41
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年)後期 5 問41 (訂正依頼・報告はこちら)
高圧架空配電線路の柱上変圧器の施工に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。
- 柱上変圧器を、市街地で地表上 4.5 m以上の位置に取り付けた。
- 変圧器外箱の A 種接地工事の接地抵抗値は、10 Ω 以下とした。
- B 種接地工事の接地線は、直径4mm以上の軟銅線を使用した。
- 接地線は、地面から地上 1.8 mまでの部分のみを、合成樹脂管で保護した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
接地線の保護は地上1.8 mまでではなく、2 mまでです。
柱上変圧器の設置高さは地表上4 mですが、市街地は4.5 mの為、1番は正しいです。
A種接地の接地抵抗値は10 Ω以下の為、2番は正しいです。
B種接地線は、引っ張り強さ2.46 kN以上の金属線か、直径4 mm以上の軟銅線の為、3番は正しいです。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
1、2、3 は、技術基準とその解釈に沿った内容で、正しいです。
しかし 4 の接地線の保護は、地上 2.0 m までしなければなりません。
よって、1.8 m と記述している 4 が誤っています。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
高圧架空配電線路の柱上変圧器の施工に関する問題です。
〇 正解です。
屋外に高圧機器(変圧器含む)を市街地に施設するときは、地表 4.5 m 以上の高さとします。(市街地以外では、 4 m )
(「電技解釈」第21条(高圧の機械器具の施設))
〇 正解です。
A 種接地工事の接地抵抗値は、10 Ω以下です。
(「電技解釈」第17条(接地工事の種類及び施設方法))
〇 正解です。
高圧電路の変圧器には、低圧側中性点などで、B種接地工事を施します。
変圧器のB種接地工事の接地線は、直径 2.6 mm以上の軟銅線を使います。
直径が4 mm以上であれば、規定内の接地線になります。
(「電技解釈」第17条(接地工事の種類及び施設方法))
× 誤りです。
接地線の地下75cmから地表上2mまでの部分は、合成樹脂管またはこれと同等以上の絶縁と強度があるもので覆う必要があります。
(「電技解釈」第17条(接地工事の種類及び施設方法))
したがって、「地上 1.8 m までの部分」は 2 m の誤りです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和元年度(2019年)後期問題一覧
次の問題(問42)へ