2級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)前期
2 問15

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)前期 2 問15 (訂正依頼・報告はこちら)

電力系統の保護対策における保護リレーシステムの目的として、最も不適当なものはどれか。
  • 過電流から機器を保護する。
  • 送配電線路の事故拡大を防ぐ。
  • 直撃雷から機器を保護する。
  • 電力系統の事故区間を切り離し安定性を維持する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

直撃雷の対策としては、雷保護システム(LPS)等の避雷器を用いて雷電流を大地へと逃がすのが適切であり、保護リレーシステムでの保護は不可能です。

選択肢1. 過電流から機器を保護する。

正しいです。

選択肢2. 送配電線路の事故拡大を防ぐ。

正しいです。

選択肢3. 直撃雷から機器を保護する。

保護リレーを用いることで誘導雷による事故を防ぐことは可能ですが、

直撃雷までは防ぐことはできません。

「直撃雷から機器を保護する」は誤りです。

選択肢4. 電力系統の事故区間を切り離し安定性を維持する。

正しいです。

参考になった数13

02

送電線路や変電所で短絡や地絡や事故などが起きたときに、

事故発生区間を切り離す

故障個所の正確な選定と迅速な故障処理する

事故部分を切り離し、他の正常な電路や機器を保護する

健全な区間の送受電を確保し、事故を他に波及させない

が、電力系統の保護リレーシステムの目的で、いろいろな保護継電方式が系統的に使われます。

 

以上の観点から、選択肢の内容を見てみましょう。

選択肢1. 過電流から機器を保護する。

 適切です。

短絡事故や過負荷で電路を遮断する保護継電方式です。

選択肢2. 送配電線路の事故拡大を防ぐ。

 適切です。

距離継電方式で、事故点までのインピーダンスを測定し、故障区間を遮断します。

選択肢3. 直撃雷から機器を保護する。

× 被雷保護は、雷対策として、電路に影響しないように保護機器を導入することで簡単に対策できます。変電所全体の影響には直接関係しないため、不適切です。

選択肢4. 電力系統の事故区間を切り離し安定性を維持する。

 適切です。

自己は急防止保護リレーシステムによって、事故の影響区間を選択し、遮断します。その後、周波数上昇下降を保護し、電圧の上昇下降を保護し安定化させます。

まとめ

受電設備は、受電箇所ごとに電路や負荷状況など複雑に重複しているため、送受電設備ごとに、保護方式を決めて、保護リレーシステムを構築する必要があります。

参考になった数5

03

電力系統の保護対策における、保護リレーシステムの目的の問題です。

選択肢1. 過電流から機器を保護する。

〇 正しいです。

過電流継電器で検知して、遮断器等で過電流を遮断します。

選択肢2. 送配電線路の事故拡大を防ぐ。

〇 正しいです。

事故区間を選択遮断します。

選択肢3. 直撃雷から機器を保護する。

✕ 誤りです。

これは、雷保護システムの目的です。

選択肢4. 電力系統の事故区間を切り離し安定性を維持する。

〇 正しいです。

事故区間を選択遮断します。

まとめ

発電所から需要家まで、保護システムにおいて、保護協調がとれていることが重要です。

参考になった数4