2級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)前期
3 問35
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)前期 3 問35 (訂正依頼・報告はこちら)
送電用鉄塔の既製ぐい工法として、適当なものはどれか。
- セミシールド工法
- アースドリル工法
- 刃口推進工法
- 打ち込み工法
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
送電線用鉄塔の基礎ぐいを作る工法の問題です。
基礎を作るためには、場所打ち杭工法と、既成杭工法があります。
× 誤りです。
地中に管路を作るための工法です。
× 基礎用の穴を掘削しながら、コンクリートを打ち込んで基礎を形成する工法です。しかし、問題から鉄塔の基礎には「既製ぐい」を使用するため、この工法は使えません。
× 誤りです。
地中に管路を作るための工法です。
○ 正解です。
工場で製作した「既製ぐい」を打ち込んで、基礎を形成する工法です。
<参考>
鉄塔の基礎の種類には、次のようなものがあります。
・逆T字型基礎
・杭基礎
・マット基礎
・深礎基礎
・アンカー基礎
・オープンケーソン基礎
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
構造物などを支えていた基礎杭が、構造物を取り壊した後も地中に残存したものを既設(既製)杭と言い、それを利用した工法を既製ぐい工法と言います。
管の先端に掘削機を装備し、立て坑に設備したジャッキによって管を地山に推進する工法です。
誤りです。
アースドリル工法とは、ケーシングチューブと安定液を用いることで孔壁を保護し、アースドリルで掘削する方法です。誤りです。
刃口推進工法は、管列の先端に刃口を装着し、切羽を人力で掘削する方法です。
誤りです。
正しいです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
送電用鉄塔の既製ぐい工法の問題です。
送電用鉄塔基礎には
既製ぐい
現場打ちぐい
の二種類があります。
✕ 誤りです。
地中に管路を作る工法です。
✕ 誤りです。
現場で杭を打つ工法です。
✕ 誤りです。
地中に管路を作る工法です。
〇 正しいです。
工場で製作した杭を、現場で打込みます。
いろいろな土木用語が出てきますので、基本的なものは、
整理しておく必要があります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和3年度(2021年)前期問題一覧
次の問題(問36)へ