2級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)後期
2 問24
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)後期 2 問24 (訂正依頼・報告はこちら)
次の図に示す高圧受電設備の受電設備容量として、「高圧受電設備規程」上、適当なものはどれか。
- 450kV・A
- 600kV・A
- 800kV・A
- 950kV・A
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
高圧受電設備の受電設備容量は、その変圧器の容量の合計で決まります。
本問の場合、300kV・Aの変圧器が1台、100KV・Aの変圧器が3台あるため、ここで必要な容量は600kV・Aになります。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
受電設備容量は、受電電圧で使用する変圧器・電動機・高圧の引き出し部分などの合計容量で、[kV・A]で表します。
高圧進相コンデンサの容量は、受電設備容量には含めません。
問題では、単相のトランス 100 [kV・A]が3台、三相のトランス 300 [kV・A]が1台、200 [kV・A]の三相発電機(予備)があります。(進相コンデンサは除きます)
200 [kV・A]の三相発電機は、高圧受電設備とは別に、非常時にMCDTに切り替えて負荷への配電を行いますので、受電設備容量には加わりません。
したがって、受電設備容量は、100 [kV・A]のトランス3台と300 [kV・A]のトランス1台となります。
したがって、100 × 3 + 300 × 1 = 600 [kV・A] が、受電設備容量です。
× 不適切です。
○ 適切です。
× 不適切です。
× 不適切です。
受電設備容量は、電力会社と契約電力を決める際の基本データとなります。変圧器を100%使うことはないため、定格容量の何割かで契約することになります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
高圧受電設備の受電設備容量の考え方に関する問題です。
高圧受電設備規程 0030-1に(用語)に、「受電設備容量とは、受電電圧で使用する変圧器、電動機などの機器容量(kVA)の合計をいう。ただし、高圧電動機は、定格出力(kW)をもって機器容量(kVA)とみなし、高圧進相コンデンサは、受電容量には含めない。」と規定されています。
したがって問題の受電設備容量は、
3φTr300kVA+1φTr100kVA×3台=600kVA
となります。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
問題の図にある進相コンデンサ(50kVar×3台)、自家発電設備(3φ200kVA)は、受電設備容量には含まれません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和3年度(2021年)後期問題一覧
次の問題(問25)へ