2級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)後期
2 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)後期 2 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
自動火災報知設備のP型2級受信機(複数回線)に関する記述として、「消防法」上、不適当なものはどれか。
- 導通試験装置による試験機能を有しなければならない。
- 接続することができる回線の数は、5以下であること。
- 予備電源は、密閉型蓄電池であること。
- 発信機との間で電話連絡ができる装置を設けないことができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
自動火災報知設備の受信機は、火災信号などを受けて、火災発生やガス漏れを防火対象物関係者に報知する設備です。
(1) P型2級受信機の主な機能は、次のようになります。
―――――――――――――――――――――――――――――――
火災表 回線数 予備電 火災灯 電話連 導通試
示保持 源設置 設置 絡装置 験装置
―――――――――――――――――――――――――――――――
P型2級 必要 5以下 必要 不要 不要 不要
受信機
P型2級 必要 1 不要 不要 不要 不要
受信機
―――――――――――――――――――――――――――――――
(2) 予備電源
・予備電源は、密閉型蓄電池を設けます。
・主電源が停止したときは、主電源から予備電源に切り替えます。主電源が復旧したときは、自動的に主電源に回復するようにします。
× 誤りです。
P型2級受信機は、導通試験装置は不要です。
○ 正解です。
○ 正解です。
○ 正解です。
<参考>
自動火災報知設備の受信機は、R型受信機、P型1級受信機、P型2級受信機、P型3級受信機があります。どの受信機でも答えられるように、解説で作成した表を簡単にメモしておけば、便利です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
自動火災報知設備のP型2級受信機が接続できる回線は、最大で5つまでで、小規模な建築物に適しています。2級受信機の場合は1級と違い、導通試験装置、確認応答装置、電話連絡装置を搭載する必要がありません。また、予備電源は密閉型蓄電池である必要があります。
導通試験装置、確認応答装置、電話連絡装置を搭載する必要があるのは、P型1級受信機の場合です。2級では不要のため、誤りです。
正しいです。
正しいです。
正しいです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
自動火災報知設備のP型2級受信機に関する問題です。
「受信機に係る技術上の規格を定める省令」で受信機の種類・機能などが規定されています。
誤りです。
導通試験装置は、P型1級受信機に必要な機能です。
正しいです。
正しいです。
正しいです。
予備電源はどの受信機でも、密閉型蓄電池とするよう「受信機に係る技術上の規格を定める省令」で規定されています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和3年度(2021年)後期問題一覧
次の問題(問28)へ