2級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)後期
5 問51
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)後期 5 問51 (訂正依頼・報告はこちら)
次の図に示す、交流電化区間の電車線路標準構造において、部材アとイの名称の組合せとして、適当なものはどれか。
- ア:腕金 イ:アームタイ
- ア:腕金 イ:ハンガ
- ア:可動ブラケット イ:ハンガ
- ア:可動ブラケット イ:アームタイ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ア:可動ブラケット
ブラケットは、一端を柱に固定し、架線を支持する金具です。可動ブラケットは、腕の部分が水平に回転できるものです。
可動ブラケットは、架線は温度変化によって伸縮しますので、それに合わせて回転できるようにしています。
イ:ハンガ
ちょう架線からトロリ線を吊っている金具です。イヤーはハンガの下端に取り付けられ、トロリ線を固定します。
ハンガとイヤーは一体のものですので、ハンガイヤーとも言います。
腕金
電柱から張り出した金具で、き電線、配電線などをちょう架します。図では、電柱の一番上にある水平のバーです。
アームタイ
腕金の傾きを防止するための金具です。電柱用のバンドを使って取付けます。
× 誤りです。
× 誤りです。
〇 正解です。
× 誤りです。
本問は、良く出る問題です。もちろん出題ごとに場所や対象の菅具は違いますが。問題の図はあまりネット上では見られないので、この図をもとに金具と役割を覚えたらどうでしょうか。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
・可動ブラケットとは、季節ごとの気温の変化による架線の伸縮に対応するために使われています。
・ハンガとは、吊架線でトロリ線を吊るための支持点で使用します。
トロリ線のたるみを減らす為に使われています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
交流電化区間の電車線路標準構造における部材名称に関する問題です。
可動ブラケット:ブラケットが電柱を中心に回転するもので、
図のアに該当します。
ハンガ:ちょう架線からトロリ線を吊り下げる金具のことをいいます。
図のイに該当します。
腕金:電線やがいし等を支持するために電柱と水平に取り付ける装柱です。
アームタイ:腕金を補強するために、電柱と腕金を固定する斜材です。
誤りです。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
令和3年度(2021年)後期問題一覧
次の問題(問52)へ