2級電気工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問19 (2 問7)
問題文
次の機器のうち、一般に配電線に電圧フリッカを発生させる機器として、不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)前期 問19(2 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
次の機器のうち、一般に配電線に電圧フリッカを発生させる機器として、不適当なものはどれか。
- 蛍光灯
- 溶接機
- アーク炉
- 圧延機
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
溶接機や圧延機で大きな電流を要すると、配電線側において電圧変動が起こります。
電圧値が安定しなくなることから、照明がちらつきを起こし、この現象を電圧フリッカといいます。
蛍光灯は、寿命が近づくことで自身にフリッカを起こしますが、それが配電線に影響を及ぼして他の照明に影響を及ぼすことはありません。誤りです。
特にアーク溶接機の場合、鋼材に電極を当ててアークが発生する時と電極を放した時で、電流値が大きく変動し、他の照明に電圧フリッカを起こします。正しいです。
正しいです。
圧延機においても鋼材を圧延する時としない時では、機械的負荷が大きく変動し、照明に電圧フリッカを起こします。正しいです。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
配電線路の電圧が不安定となり、一般家庭の照明にちらつき(明暗の繰り返し)が生じることを、電圧フリッカと呼びます。
電圧フリッカを発生させる要因として、古くは、アーク炉や圧延機、溶接機といった、大電流を使用する設備によって影響を受けていましたが、近年では、太陽光発電システムの一部機能(停電時に送電線路からシステムを切り離す機能)等により、発生することがあります。
電圧フリッカが発生すると、家庭内の照明がちらつく現象が発生します。
蛍光灯を使用することにより、電圧フリッカが発生するわけではありません。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
配電線に電圧フリッカを発生させる機器に関する問題です。
誤りです。
電圧フリッカの影響を受けて、ちらつきなどが生じます。
発生させる機器ではありません。
正しいです。
電圧フリッカの発生源となります。
正しいです。
電圧フリッカの発生源となります。
正しいです。
電圧フリッカの発生源となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和4年度(2022年)前期 問題一覧
次の問題(問20)へ