2級電気工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問58 (6 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問58(6 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

電気工事業者が営業所ごとに備える帳簿において、電気工事ごとに記載しなければならない事項として、「電気工事業の業務の適正化に関する法律」上、定められていないものはどれか。
  • 営業所の名称および所在の場所
  • 注文者の氏名または名称および住所
  • 電気工事の種類および施工場所
  • 主任電気工事士等および作業者の氏名

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

電気工事業者は、営業所ごとに帳簿を備え、法で定める事項を記載して、保管する必要があります。

帳簿の記載内容は次の通りです。

なお、帳簿は5年間の保存義務があります。

 

「電気工事業の業務の適正化に関する法律施行規則第13条」

1.注文者の氏名または名称および住所

2.電気工事の種類および施工場所

3.施工年月日

4.主任電気工事士等および作業者の氏名

5.配線図

6.検査結果

選択肢1. 営業所の名称および所在の場所

帳簿には記載の必要はありません。

ただし、電気工事業の登録証には記載する必要がある項目の1つです。

選択肢2. 注文者の氏名または名称および住所

冒頭で記載した帳簿の内容1番目の項目です。

選択肢3. 電気工事の種類および施工場所

冒頭で記載した帳簿の内容2番目の項目です。

選択肢4. 主任電気工事士等および作業者の氏名

冒頭で記載した帳簿の内容4番目の項目です。

参考になった数18

02

法律施行規則第13条(帳簿)で規定されています。

電気工事業者は、営業所ごとに帳簿を備え、下記定める事項を記載して、記載の日から5年保存しなければならないとしています。

 

①注文者の氏名又は、名称及び住所

②電気工事の種類及び施行場所

➂施行年月日

④主任電気工事士および作業者の氏名

⑤配線図

⑥検査結果


 

選択肢1. 営業所の名称および所在の場所

上記項目に該当しません。

選択肢2. 注文者の氏名または名称および住所

上記項目①に該当します。

選択肢3. 電気工事の種類および施工場所

上記項目②に該当します。

選択肢4. 主任電気工事士等および作業者の氏名

上記項目④に該当します。

参考になった数1

03

帳簿の目的は次の2つです。帳簿は 記載の日から5年間保存しておかなければなりません。
●電気工事業者にその業務の状況を把握させる
●監督行政庁が工事の状況を常に適確に把握しておく

選択肢1. 営業所の名称および所在の場所

誤りです。

 

記載すべき事項ではありません。

選択肢2. 注文者の氏名または名称および住所

正しいです。

 

記載すべき事項です。

選択肢3. 電気工事の種類および施工場所

正しいです。

 

記載すべき事項です。

選択肢4. 主任電気工事士等および作業者の氏名

正しいです。

 

記載すべき事項です。

まとめ

帳簿に記載すべき事項は次の6項目です。
注文者の氏名または名称および住所 
電気工事の種類および施工場所 
●施工年月日 
主任電気工事士等および作業者の氏名 
●配線図 
●検査結果 

参考になった数0