2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問30 (2 問18)
問題文
図に示す換気方式の名称として、最も適当なものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問30(2 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
図に示す換気方式の名称として、最も適当なものはどれか。

- 自然換気方式
- 第1種換気方式
- 第2種換気方式
- 第3種換気方式
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、建築物で使われる換気方式の分類について、図をもとに正しい名称を選ぶものです。
図の内容からは、次のような特徴が読み取れます。
・室内に入ってくる空気は自然給気(外壁に給気口)
・室内の空気は機械排気(ファンで外に出している)
各建築物の換気方式を確認します。
【換気方式の分類】
第1種換気方式:給気も排気も機械で行う
第2種換気方式:給気は機械、排気は自然
第3種換気方式:給気は自然、排気は機械
自然換気方式:給気も排気も自然(風や温度差)
この図では、給気は自然、排気は機械となっているため、該当するのは第3種換気方式です。
この方式は、室内の空気を確実に外に出すために排気ファンを使い、外からの空気は自然に取り入れる仕組みです。
エネルギー消費が少なく、住宅や学校などでよく使われます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
図の換気の構成を見ていきます。
給気(外気の取り入れ)は、扉から自然に行われています。
排気は、ファン、即ち機械によって行われています。
給気 :自然
排気 :機械
このような換気方式は、第3種換気方式となります。
その他の選択肢も確認していきましょう。
自然換気方式とは、窓や隙間からの自然流入、流出による換気です。
給気 :自然
排気 :自然
第1種換気方式とは、給気・排気双方ともに機械で行う換気です。
給気 :機械
排気 :機械
給気を機械で行い、排気は自然に行う換気方式です。
クリーンルームや食品工場等清潔な環境を保つ必要がある施設で採用されます。
給気 :機械
排気 :自然
第3種換気方式とは、給気を自然に行い、排気は機械で行う換気です。
一般住宅で多く使われる方式です。浴槽、台所、トイレ等の換気扇が当てはまります。
給気 :自然
排気 :機械
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問31)へ