2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問43 (5 問1)
問題文
低圧の屋内配線工事や接地工事における、測定器の使用に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年)前期 問43(5 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
低圧の屋内配線工事や接地工事における、測定器の使用に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 低圧三相動力回路の相順を確認するため、検相器を使用した。
- 電路の各相の充電状態を確認するため、低圧用の検電器を使用した。
- 幹線の負荷電流を測定するため、全相一括してクランプ式電流計で測定した。
- 接地極Eの接地抵抗を測定するため、そこからS(P)電極、H(C)電極を一直線に打ち込み、接地抵抗計で測定した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問42)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問44)へ