問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 第32回(令和元年度) 過去問
- 第31回(平成30年度) 過去問
- 第30回(平成29年度) 過去問
- 第29回(平成28年度) 過去問
- 第28回(平成27年度) 過去問
- 第27回(平成26年度) 過去問
- 第26回(平成25年度) 過去問
- 第25回(平成24年度) 過去問
- 第24回(平成23年度) 過去問
- 第23回(平成22年度) 過去問
- 第22回(平成21年度) 過去問
- 第21回(平成20年度) 過去問
- 人間の尊厳と自立 過去問
- 人間関係とコミュニケーション 過去問
- 社会の理解 過去問
- 介護の基本 過去問
- コミュニケーション技術 過去問
- 生活支援技術 過去問
- 介護過程 過去問
- 発達と老化の理解 過去問
- 認知症の理解 過去問
- 障害の理解 過去問
- こころとからだのしくみ 過去問
- 総合問題 過去問
社会福祉の基本的な概念に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。
1 .
ノーマライゼーションとは、障害者や高齢者などの支援を必要とする人々を訓練して、できるだけ援助なしに生活 できるようにすることである。
2 .
ナショナル・ミニマムとは、国が社会保障その他の公共政策によって国民に保障する最低生活水準をいう。
3 .
リハビリテーションとは、障害者の生活や行動の妨げとなる物理的な障壁を取り除き、行動の自由を確保しようとする ことである。
4 .
ワーク・シェアリングとは、仕事と生活のバランスのとれた人生を実現することにより、男女共同参画の促進を図るものである。
5 .
ジェンダーとは、男女の生物的な差異に着目し、性別による区分のあり方を考えるものである。
( 介護福祉士国家試験 第23回(平成22年度) 社会福祉概論 )