問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 第32回(令和元年度) 過去問
- 第31回(平成30年度) 過去問
- 第30回(平成29年度) 過去問
- 第29回(平成28年度) 過去問
- 第28回(平成27年度) 過去問
- 第27回(平成26年度) 過去問
- 第26回(平成25年度) 過去問
- 第25回(平成24年度) 過去問
- 第24回(平成23年度) 過去問
- 第23回(平成22年度) 過去問
- 第22回(平成21年度) 過去問
- 第21回(平成20年度) 過去問
- 人間の尊厳と自立 過去問
- 人間関係とコミュニケーション 過去問
- 社会の理解 過去問
- 介護の基本 過去問
- コミュニケーション技術 過去問
- 生活支援技術 過去問
- 介護過程 過去問
- 発達と老化の理解 過去問
- 認知症の理解 過去問
- 障害の理解 過去問
- こころとからだのしくみ 過去問
- 総合問題 過去問
左大腿骨頸部骨折で入院していた軽度の認知症のあるAさんが、介護老人保健施設に入所し2週間が経過した。入所時は、 環境の変化によるせん妄が見られ、日常生活の不活発による食欲低下から食事摂取量が少なかった。また転倒の恐れもあった。 現在はせん妄がなくなり趣味のカラオケをしたいとの要望が出るほどになってきたが、日常の金銭管理は出来ない状態である。
介護職の支援のあり方として、適切なものを一つ選びなさい。
介護職の支援のあり方として、適切なものを一つ選びなさい。
1 .
提供する食事の量が多いと判断して減らす
2 .
安全性を考慮し、ベッドを柵で囲む。
3 .
移動の際は全介助で行う。
4 .
他の利用者と一緒にカラオケをする場を設ける。
5 .
家族に対し預金通帳の名義を変更するよう助言する。
( 介護福祉士国家試験 第24回(平成23年度) 人間の尊厳と自立 )