問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 第32回(令和元年度) 過去問
- 第31回(平成30年度) 過去問
- 第30回(平成29年度) 過去問
- 第29回(平成28年度) 過去問
- 第28回(平成27年度) 過去問
- 第27回(平成26年度) 過去問
- 第26回(平成25年度) 過去問
- 第25回(平成24年度) 過去問
- 第24回(平成23年度) 過去問
- 第23回(平成22年度) 過去問
- 第22回(平成21年度) 過去問
- 第21回(平成20年度) 過去問
- 人間の尊厳と自立 過去問
- 人間関係とコミュニケーション 過去問
- 社会の理解 過去問
- 介護の基本 過去問
- コミュニケーション技術 過去問
- 生活支援技術 過去問
- 介護過程 過去問
- 発達と老化の理解 過去問
- 認知症の理解 過去問
- 障害の理解 過去問
- こころとからだのしくみ 過去問
- 総合問題 過去問
以下の法律の自立に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 .
児童福祉法では、児童養護施設における自立支援の対象を、現に入所している児童に限定している。
2 .
社会福祉法第3条では、福祉サービスについて、身体機能の低下に応じ自立した日常生活を営むことができるように支援するものとしている。
3 .
老人福祉法では、その目的は、すべての高齢者が、尊厳を保持し、その有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるようにすることであると、明記している。
4 .
「障害者総合支援法」では、すべての国民は、障害者等が自立した生活が営めるような地域社会の実現に協力するよう努めなければならないと、規定している。
5 .
「ホームレス自立支援法」では、ホームレスの自立のために、就業の機会の確保よりも生活保護法の適用が重要であると、規定している。
( 介護福祉士国家試験 第26回(平成25年度) 人間の尊厳と自立 )