問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 第32回(令和元年度) 過去問
- 第31回(平成30年度) 過去問
- 第30回(平成29年度) 過去問
- 第29回(平成28年度) 過去問
- 第28回(平成27年度) 過去問
- 第27回(平成26年度) 過去問
- 第26回(平成25年度) 過去問
- 第25回(平成24年度) 過去問
- 第24回(平成23年度) 過去問
- 第23回(平成22年度) 過去問
- 第22回(平成21年度) 過去問
- 第21回(平成20年度) 過去問
- 人間の尊厳と自立 過去問
- 人間関係とコミュニケーション 過去問
- 社会の理解 過去問
- 介護の基本 過去問
- コミュニケーション技術 過去問
- 生活支援技術 過去問
- 介護過程 過去問
- 発達と老化の理解 過去問
- 認知症の理解 過去問
- 障害の理解 過去問
- こころとからだのしくみ 過去問
- 医療的ケア 過去問
- 総合問題 過去問
Aさん(78歳、女性、要介護3)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。72歳から人工透析を受けている。透析を始めた頃から死を意識するようになり、延命治療を選択する意思決定の計画書を作成していた。しかし、最近では、最期の時を自宅で静かに過ごしたいと思い、以前の計画のままでよいか気持ちに迷いが出てきたので、訪問介護(ホームヘルプサービス)のサービス提供責任者に相談した。
サービス提供責任者の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
サービス提供責任者の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 .
「この計画書は、医療職が作成するものですよ」
2 .
「一度作成した計画書は、個人の意向で変更するのは難しいですよ」
3 .
「意思確認のための話合いは、何度でもできますよ」
4 .
「そんなに心配なら、特別養護老人ホームに入所できますよ」
5 .
「この計画書は、在宅ではなく病院での治療を想定したものですよ」
( 介護福祉士国家試験 第32回(令和元年度) 人間の尊厳と自立 )