介護福祉士の過去問
第24回(平成23年度)
総合問題 問111

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第24回(平成23年度) 総合問題 問111 (訂正依頼・報告はこちら)

次の事例を読んで問題について答えなさい。
【事例】
Kさん(78歳、女性)は、アルツハイマー型認知症(dementia of hte Alzheimer’s type)(認知症高齢者の日常生活自立度ランクⅡa)と 診断されていた。夫が亡くなった後、隣町で理容店を営む息子夫婦と同居するようになった。3ヶ月たった頃から夕方になると 「夫が帰って来ない」と玄関先に座るようになり、夜中に夫を探して家中歩き回るようになった。診察の結果、認知症(dementia )の 進行(認知症高齢者の日常生活自立度ランクⅢb)が認められた。Kさんが夜間に徘徊するため息子の妻は不眠が続き体調を 崩してしまった。現在、Kさんは自宅に近いグループホームに入所している。

【問題】
認知症高齢者の日常生活自立度ランクⅣまで認知症が進行したときに予測されるKさんの状態として、 最も適切なものを一つ選びなさい。
  • 息子夫婦の商売を心配するようになる
  • 自室の掃除など身の回りのことをするようになる
  • 食事のたびに代金の事を心配するようになる
  • 夫のことを言わなくなる
  • 妄想による問題行動が継続する

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は4です。

認知症においての日常生活自立度ランクでは、
軽度の順にⅠ、Ⅱ、Ⅱa、~Mまで9段階あります。
Ⅳでは「日常生活に支障をきたすような症状・行為や意思疎通の困難さが頻繁にみられるようになる」状態なので、Kさんは夫の事も言わなくなると予測されます。
5の妄想による問題行動が継続、という状態では日常生活自立度のⅣよりも重度になっている状態ですので、ⅣではなくMになります。

参考書や教科書での図をよく見て、理解しておきましょう。

参考になった数100

02

日常生活自立度ランクⅣとは、日常生活に支障をきたすような症状や意思疎通の困難さが頻繁にみられ、常に介護を必要とする状態です。そのため、選択肢4が正しいです。選択肢5は、Ⅳよりも重いMの状態です。Mでは専門医療が必要になります。

参考になった数48

03

正解は4です。
日常生活自立度ランクⅣは、常に目を離すことができない状態とされ、日常生活に支障がでるような症状・行動・意思疎通の困難が頻繁にみられるとされています。
ランクⅣより上の、ランクMになると妄想がみられることがあります。

参考になった数29