介護福祉士の過去問
第26回(平成25年度)
コミュニケーション技術 問36
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第26回(平成25年度) コミュニケーション技術 問36 (訂正依頼・報告はこちら)
次の事例を読んで、問題について答えなさい。
[事例]
Fさん(80歳、女性)は、2週間前に、リハビリテーション病院から介護老人保健施設に入所した。脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症のため、構音障害と嚥下障害がある。また、よだれが流れて衣服が濡れてしまうことが多い。食事は、とろみをつけた刻み食を1人で摂取できるが、むせることが多い。介護職がFさんに「何を食べたいですか」と尋ねると、「おいうをあえあい」(「お肉を食べたい」の意味)という不明瞭な発話が返ってきた。
[問題]
Fさんが「おいうをあえあい」と話した時の介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
[事例]
Fさん(80歳、女性)は、2週間前に、リハビリテーション病院から介護老人保健施設に入所した。脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症のため、構音障害と嚥下障害がある。また、よだれが流れて衣服が濡れてしまうことが多い。食事は、とろみをつけた刻み食を1人で摂取できるが、むせることが多い。介護職がFさんに「何を食べたいですか」と尋ねると、「おいうをあえあい」(「お肉を食べたい」の意味)という不明瞭な発話が返ってきた。
[問題]
Fさんが「おいうをあえあい」と話した時の介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 「正確に言いなおしてください」と促す。
- 「おにく」と自分が聞き取れた通りに繰り返す。
- 「口の体操をしましょう」と促す。
- 「よだれを拭いてください」とタオルを渡す。
- 「言いたいことをすべて書いてください」と言う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
構音障害でうまく発言できない事にもどかしさや恥ずかしさを感じているのはFさん自身です。
介護職としては「大丈夫ですよ。ちゃんと言っている事わかりますよ」と寄り添い、自信をつけさせるという意味でも自分が聞き取れた範囲でいいので「おにく?」等と繰り返し尋ねるという対応を取る事が望ましいです。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
構音障害は、頭では言葉を思い浮かべられているのにうまく話すことができなくなってしまう状態のことです。思った通りの言葉を話すことができずに、Fさんはとてももどかしい思いをしていることでしょう。ですから、少しでも理解を示す必要があるのです。何度も聞き返したりせず、Fさんの表情や表現から少しでも内容を読み取るなどして、Fさんが何を言いたいのか理解していくことが大切です。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
構音障害は、声が出にくい、呂律が回らない、正しく発音が出来ないといった症状がみられます。
この問いでは、Fさんが答えたことに対しての対応であり、②が最も適切なものとなります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
第26回(平成25年度)問題一覧
次の問題(問37)へ