大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問62 (日本史B(第6問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問62(日本史B(第6問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

修学旅行をひかえたカヅキさんは、「旅」をキーワードに調べ学習をした。学習の過程で作成した次の資料を読んで、後の問いに答えよ。(資料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

修学旅行の歴史
1886年 a 東京師範学校が千葉県銚子まで徒歩で「長途遠足」を実施する。
1887年 公文書に「修学旅行」の語が登場する。
1889年 山梨県女子師範学校が修学旅行を実施する(京都・三重・東京)。
1896年 b 長崎商業学校がはじめて海外修学旅行を実施する(上海)
1906年 陸軍省と文部省の主催で、中学生以上の生徒を対象とする合同満州修学旅行が実施される。以後、c 満州と朝鮮への修学旅行が増大する。

下線部cに関連して、次の表1は大阪府女子師範学校が、1938年5月に実施した修学旅行の行程の一部を示したものである。この旅行の訪問地の説明として正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 14~15日に滞在した都市にある総督府の初代総督は桂太郎である。
  • 17~18日の訪問地で神社を訪れていないのは、外国である満州国に神社がなかったからである。
  • 日中戦争のきっかけとなる衝突は22日の訪問地の郊外で起きた。
  • 関東都督府は23~25日の訪問地の一つにかつて設置されていた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

選択肢に沿ってみてみましょう。

選択肢1. 14~15日に滞在した都市にある総督府の初代総督は桂太郎である。

朝鮮総督府の初代総督は寺内正毅です。

従って、不適切です。

選択肢2. 17~18日の訪問地で神社を訪れていないのは、外国である満州国に神社がなかったからである。

22日の奉天の訪問地に奉天神社があげられています。

従って、不適切です。

選択肢3. 日中戦争のきっかけとなる衝突は22日の訪問地の郊外で起きた。

日中戦争のきっかけとなったのは、盧溝橋事件ですが、盧溝橋は北京の郊外にありました。

従って、不適切です。

選択肢4. 関東都督府は23~25日の訪問地の一つにかつて設置されていた。

関東都督府は、日露戦争後に関東州(大連、旅順)を統治するために設置されたものです。

従って、適切です。

まとめ

伊藤博文は、朝鮮総督府の前身である韓国統監府の初代統監です。

朝鮮総督府が設立された1910年(明治43年)には、伊藤博文はすでに亡くなっています。1909年に暗殺されたからです。

間違えないように注意しましょう。

参考になった数0