大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問82 (地理B(第3問) 問3)
問題文
カヲルさんは、1980年代に転職にともなって鹿児島県へ戻った。次の図3は、カヲルさんが現在住んでいるある地方都市の様子を示したものである。また、後の会話文サ~スは、図3中の地点D~Fのいずれかの地点における、周辺の景観について話し合ったものである。D~Fとサ~スとの組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
サ
カヲル 「1980年代以前から幹線道路が整備されていたけれど、2000年代前半までは、周辺には水田や畑が広がっていたんだ」
ミノル 「現在は、道路沿いに全国チェーンの店舗がみられるよ。店舗には広い駐車場があるね」
シ
カヲル 「1980年代以前は、水田や畑が広がっていたけれど、近年は市内でも人口が大きく増えている地域の一つなんだ」
ミノル 「現在は、開発が進んで住宅が増えているね」
ス
カヲル 「1980年代中頃までは、百貨店やスーパーマーケットがあって、大変にぎわっていたんだ」
ミノル 「現在は、自動車は走っているけれど人通りは少ないね。シャッターが閉まったままの店舗もあるよ」

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問82(地理B(第3問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
カヲルさんは、1980年代に転職にともなって鹿児島県へ戻った。次の図3は、カヲルさんが現在住んでいるある地方都市の様子を示したものである。また、後の会話文サ~スは、図3中の地点D~Fのいずれかの地点における、周辺の景観について話し合ったものである。D~Fとサ~スとの組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
サ
カヲル 「1980年代以前から幹線道路が整備されていたけれど、2000年代前半までは、周辺には水田や畑が広がっていたんだ」
ミノル 「現在は、道路沿いに全国チェーンの店舗がみられるよ。店舗には広い駐車場があるね」
シ
カヲル 「1980年代以前は、水田や畑が広がっていたけれど、近年は市内でも人口が大きく増えている地域の一つなんだ」
ミノル 「現在は、開発が進んで住宅が増えているね」
ス
カヲル 「1980年代中頃までは、百貨店やスーパーマーケットがあって、大変にぎわっていたんだ」
ミノル 「現在は、自動車は走っているけれど人通りは少ないね。シャッターが閉まったままの店舗もあるよ」

- D:サ E:シ F:ス
- D:サ E:ス F:シ
- D:シ E:サ F:ス
- D:シ E:ス F:サ
- D:ス E:サ F:シ
- D:ス E:シ F:サ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
地図を見ると、Dは市役所や鉄道駅に近い旧来の中心市街地、Eは鉄道の北東側に新しい道路が張り巡らされた住宅造成地、Fは幹線道路沿いで郊外型店舗が並ぶエリアです。
それぞれの景観の変化が会話文の内容と対応します。
Dとス
市役所が近く、格子状の細街路が広がる典型的な中心市街地です。
かつて百貨店や商店街でにぎわい、現在はシャッター通り化というスの発言と一致します。
Eとシ
川の対岸に広がる新興住宅地です。
1980年代までは水田が目立ったが、現在は区画道路と住宅が急増しています。
「市内でも人口が大きく増えている地域」というシの説明そのままです。
Fとサ
幹線道路(太い灰線)とインターチェンジが近く、ロードサイド型の開発が進む場所です。
水田・畑が商業地に転換し、全国チェーンと広い駐車場が並ぶ景観はサにぴったり当てはまります。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正しい組み合わせです。
旧中心部(D)は衰退、郊外(F)は商業化、新住宅地(E)は人口流入という、地方都市でよく見られる構図が読み取れます。
幹線道路と自動車依存の進行が、中心市街地から郊外へ買い物客を吸い出した点が、三つの会話内容の背景にあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問81)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問83)へ