大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問86 (地理B(第4問) 問1)
問題文
次の図1は、インドと中国周辺の地形を示したものであり、後の表1は、図1中のA~Dのいずれかの範囲における耕地、草地・裸地(らち)、森林の面積割合を示したものである。図1中のCに該当するものを、表1中の①〜④のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問86(地理B(第4問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
次の図1は、インドと中国周辺の地形を示したものであり、後の表1は、図1中のA~Dのいずれかの範囲における耕地、草地・裸地(らち)、森林の面積割合を示したものである。図1中のCに該当するものを、表1中の①〜④のうちから一つ選べ。

- ①
- ②
- ③
- ④
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正しい選択肢は「③」です。
図1のCは中国のチベット高原周辺を示しており、ここは草地・裸地が広がっており、森林が少ない地域です。
これに対応するのは表1の③です。
この地域は耕地が大部分を占めており、チベット高原とは異なります。
ここは主に農業が盛んな地域であり、草地や裸地が主な特徴ではありません。
したがって、誤りです。
この地域の特徴は、森林の面積割合が高いことです。
チベット高原とは異なり、森林が豊富な地域ではないため、こちらも不適切です。
図1のCはチベット高原周辺であり、草地・裸地が広がり、森林が少ない特徴があります。
表1の③の地域が最も適切に該当します。
④は草地・裸地の割合が少なく、森林が主に広がる地域です。
チベット高原は森林が少ないため、この選択肢も不正確です。
Cの地域(チベット高原周辺)は、草地と裸地が広がり、森林が少ない特徴を持っています。
表1でこの特徴に最も近いのは③です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問85)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問87)へ