大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問64 (日本史B(第6問) 問6)
問題文
アジア太平洋戦争(太平洋戦争)での敗戦により、日本は連合国の占領下に置かれた。日本は( ア )に調印して独立を回復すると、近隣諸国との国交樹立に際して漁業協定を締結した。例えば、独立回復と同年に中華民国との間で日華平和条約が締結されたほか、佐藤栄作内閣期には( イ )が締結されるなどしたが、そこでは必ず漁業協定について交渉することが取り決められたのである。また、e 工業部門の成長がもたらす公害の影響を沿岸漁業が受けたことも、漁業の遠洋化を促した。このように、f 日本の魚介類の自給は、近隣諸国との関係やそれと表裏一体である漁場確保の状態に左右されてきたのである。
下線部eに関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
X 1950年代半ば以降の主要エネルギーの転換によって、高度経済成長期に工業地帯は沿岸部よりもむしろ、内陸部にひろがった。
Y 工業化が進むなかで発生し、四大公害訴訟で知られる4つの公害病は、水質汚濁を原因とする点で共通する。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問64(日本史B(第6問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
アジア太平洋戦争(太平洋戦争)での敗戦により、日本は連合国の占領下に置かれた。日本は( ア )に調印して独立を回復すると、近隣諸国との国交樹立に際して漁業協定を締結した。例えば、独立回復と同年に中華民国との間で日華平和条約が締結されたほか、佐藤栄作内閣期には( イ )が締結されるなどしたが、そこでは必ず漁業協定について交渉することが取り決められたのである。また、e 工業部門の成長がもたらす公害の影響を沿岸漁業が受けたことも、漁業の遠洋化を促した。このように、f 日本の魚介類の自給は、近隣諸国との関係やそれと表裏一体である漁場確保の状態に左右されてきたのである。
下線部eに関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
X 1950年代半ば以降の主要エネルギーの転換によって、高度経済成長期に工業地帯は沿岸部よりもむしろ、内陸部にひろがった。
Y 工業化が進むなかで発生し、四大公害訴訟で知られる4つの公害病は、水質汚濁を原因とする点で共通する。
- X:正 Y:正
- X:正 Y:誤
- X:誤 Y:正
- X:誤 Y:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正誤の組み合わせとして正しいのは、
「X:誤 Y:誤」 です。
【各文の検討】
X
1950年代半ば、エネルギー源が石炭から石油へ切り替わると、輸入原油を大量に受け入れるために港湾の整備が進み、石油化学コンビナートなど重化学工業はむしろ沿岸部へ集中しました。
したがって「内陸部にひろがった」とするXは誤りです。
Y
いわゆる四大公害病は
・水俣病(有機水銀・水質汚濁)
・新潟水俣病(有機水銀・水質汚濁)
・イタイイタイ病(カドミウム・水質汚濁)
・四日市ぜんそく(亜硫酸ガスなど・大気汚染)
と、四日市ぜんそくだけは大気汚染が原因です。
「四つとも水質汚濁が原因」とするYも誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正しい組み合わせです。
高度経済成長期の工業は港湾立地を求めて沿岸へ集中→Xは誤
四大公害病の原因は水質汚濁3例+大気汚染1例→Yは誤
したがって正しい組み合わせは 「X:誤 Y:誤」 となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問63)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問65)へ